点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

昭和元禄落語心中──落語の入り口は漫画でもアニメでもいい

 

昭和元禄落語心中(1) (ITANコミックス)

昭和元禄落語心中(1) (ITANコミックス)

 

落語を初めて聞いたのは確か小学生の頃。オンボロ小学校の体育館の中だった。気だるそうな教頭先生の紹介で「それではどうぞ~」なんて紹介されながら、立派な羽織を着たおっさんとおばさんが、体育館に備え付けられた舞台に姿をあらわす。これがまあ、つまらないのなんの。小学生の頃の落語体験は、体育座りで足がしびれたという程度にしか記憶に残らなかった。唯一面白かったのは「紙切り」と呼ばれるもので、ハサミを使って巧みに形をつくる芸。ワンピースのゴーイングメリー号とルフィを形作ってみせた。周囲の同級生も、ここでは大笑いしていた。

落語って面白いかも?と思ったのは高校生の頃、指定管理者制度によって民間化されてしまった演芸ホールで見たものだ。あれは何の話だったか覚えている。古典落語の転失気(てんしき)だ。

あらすじをざっくり。

体調不良の和尚が医者にかかった。「"てんしき"は無いか?」と尋ねられたとき、知りもしないのにその場を取り繕う。和尚は寺に戻って小僧を呼び、「"てんしき"を知っているか?」と尋ねると知らないというので、和尚は威厳を守ろうと「"てんしき"を今すぐに教えてやってはお前のためにならん。町内でてんしきを借りてこい」と知ったぶりで小僧に命じる。

苦心して探すも"てんしき"なんて見つからず、困った末にたどり着いた和尚を診断した医者にたどり着くと、「屁のことである。胃腸の調子を見るために聞いたのだ」という。和尚が何も知らないまま自分をこき使っていたということを悟った小僧は、和尚に仕返しをしようとする……続きは下の動画でどうぞ。

今をときめく柳家喬太郎の転失気がありました。

www.youtube.com

 これが実に楽しい落語体験だった。それで、それなりにハマった。ハマったと言ってもどっぷりハマったというほどのものではない。YouTubeニコニコ動画が盛んになってきていたころで、気分がすぐれないときとか、なんだか具合が悪いというようなとき、ちょっとした気付けとしていたのが落語だった。同級生にバレたら、ただでさえ「老けキャラ」であったのが更に拍車がかかってしまうのが恐ろしいという、器がどうしようもなく小さな理由で秘匿にしていた。

やい!さっきから読んでりゃ、昭和元禄落語心中の話のひとっつも出てきやしねぇじゃねぇかよ!

ごめんね、そろそろするね。

 落語プチブームを高校生で体感し、大学2年の夏ごろまで聞いていたような気がしますが、そこからバイトと学業の両立をしなければならなくなって、空いた時間には勉強もせずにぼーっと過ごしておりました。落語なんて長ったらしいものを聞く体力なんてねーやい!といった具合でめっきり聞かなくなってしまった。

ところがこの昭和元禄落語心中という漫画を彼女さんが持ってきてくれた。これが面白かった。いまじゃこの作品がきっかけで落語をもう一度聞くようになって、誰にも内緒で寄席にも行っちゃった。

作者の雲田はるこさんは売れっ子のBL漫画家ですが、この話にはBL要素は欠片もございません。男子同士のくんずほぐれつを警戒していらっしゃる方々は安心して読んでみてほしい。作者のファンも、落語のファンも読んでみればいいし、今絶賛アニメ放映中なので漫画がどうにもダメだって人はアニメでもいい。アマゾンプライム会員ならそっちでも見れます。

主人公は元ヤクザの下っ端の与太郎。多分本名じゃないけど与太郎。物語はこいつが刑務所から出所するところから始まる。刑務所内の落語会で見た昭和最後の大名人八雲の芸に惚れ、出所したその足で弟子入り志願をする。弟子を取らないと有名だった八雲だが何を思ったか道端で急に出会った刑務所帰りの男を広い、自分の弟子にしてしまう。最初はダメダメだった主人公与太郎が、かつての名人助六のエッセンスを取り入れ頭角をあらわすようになると、八雲は同じ師匠のもとで切磋琢磨した助六と弟子を重ねてうんぬん。要は落語を装置とした友情人情人間ドラマです。

この作品を読むにあたっては、死神という演目が全編に渡ってキーワードになっているので一度YouTubeなどで見ていると、漫画の中の八雲がより一層輝いて見えるのでオススメ。全10館完結済み。長くなりそうな話をぎゅぎゅっとまとめた手腕に感激。小説でもなんでもそうだけど、話が長けりゃ良いってもんじゃないのに、人気なものほどながーくなる傾向にあるのは本当にどうなんですかね。

ちょっと前に注目された『じょしらく』とは比べ物にならないくらい、ガチの落語ドラマですからご安心めされよ。こういうところから落語に興味を持った人が増えてくれれば、地元の所属している親子劇場で「何を見せるか?」というときに、「落語なんてどうすかねぇ!!」と声を大にして言えるので、若い子も奥様方も読もう!仕事に疲れたサラリーマンはすっ飛ばして落語を見てからこの作品を読もう。いやいや見方なんて人それぞれ。でも落語に興味もってくれたらそれでいい。

転失気に出て来る和尚ばりに偉そうなことを言って申し訳ないが、日本の文化、知らにゃ損です。入り口は至る所にありますが、まずは漫画やアニメから入っちゃうのもアリじゃないかな。

 

 

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com

 

歴史とは何か──「対話する」ことの重要さを再認識する

 

歴史とは何か (岩波新書)

歴史とは何か (岩波新書)

 

 歴史の授業はつまらなかった。中学高校ともに歴史についてどのように向き合えばよいのかわからなかった。自分の興味関心に手繰り寄せることができなかった、というよりも、興味関心を持とうとすら思わなかったのだ。ところが、読書をし始めると、思いのほか歴史の知識というものは必要であることが分かってくる。歴史の知識の欠損は、実は読書好きにとって致命傷だったのだ。

ここ数年の間に、自分の中で歴史というものの重要度が変わった、のにも関わらず、手に取る本から読み取れる情報は、心の底からの楽しさを与えてくれるようなものではなかった。読んでいると眠くなってくるし、覚えようと思っていても大筋だけ追って細かなところまでを性格に把握できていない。どうにもこうにも、歴史の面白さが理解できない。

そこで、まず歴史の魅力について探る必要があると考えた僕は、歴史が好きで好きで仕方がない人の意見を聞くのが良いと考え、本書を手に取った。そのものズバリ『歴史とは何か』。本書を手にできて本当に良かったと思ってます。

著者のE.H. カーはイギリスの歴史家だ。ケンブリッジ大学入学後はロシア革命史の研究にどっぷり浸かった彼は、歴史家としてだけでなく政治学者としても著名である。ユートピア思想に対して批判的な立場で著された『危機の二十年――理想と現実』という本でも有名だ。

本書の構成としては「歴史とは何か」という問いに対して、著者が過去の歴史家の発言や歴史を見る態度に対して批判的な立場を取りつつ、これからの歴史について語っていく。序盤ではまさしく著者の歴史哲学を語り、中盤では歴史はいかに科学的であるかを語り、終盤ではこれからの歴史学者に宛てた歴史の捉え方が語られる。本書40pには、著者の歴史観を端的に説明した一文があり、この文章はこれ以降の歴史哲学を扱った書物の多くに引用されていると言う。

「歴史とは何か」に対する私の最初のお答を申し上げることにいたしましょう。歴史とは歴史家と事実との間の相互作用の不断の過程であり、現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話なのであります。

歴史というものを漠然と捉えていた自分にとって、この意見はすごく新鮮だ。「歴史とは過去の事実の集積である 」という漠然としたイメージがあった。この記事を読んでいる歴史に全く興味のない人は、僕と同じように歴史を捉えている人も多いと思う。少し考えれば分かることだけれど、「過去の事実」とはいささか怪しいものである。

歴史を研究し、分析する歴史家によって、「事実」にはおおきなゆらぎが生じるものである。ここがまさしく、「歴史家と事実との間の相互作用の不断の過程」と著者が述べる部分である。唯一絶対の客観性などなく、歴史を学び研究するということは、過去から現在までの歴史家との対話であるという。

この視点を持っているだけで、多くの歴史書物の見方が大きく変わるような気がしませんか。歴史の本を読んだことある人のなかで、どこか押し付けがましいな~とか、主観が入り込みすぎているな~など思って、読むのをやめてしまったことがありませんか。それが過ぎるのは問題があるけれど、著者の主観が必ず入るものだ、と考えただけで、一気に興味が湧いてくる。必ずしもそうではないけれど、その本の構成や文体、事実を描く際のダイナミズムは著者の思想のダイナミズムと直結することがある。読書好きにとって興味があるのはここであるので、この視点を忘れかけていた自分としては、回復できたことを嬉しく思う。

よく「読書とは著者との対話である」といわれる。この言葉を聞くたび、何を偉そうにと思う人もいるかもしれないけれど、これこそがあらゆる読書において真髄であり、醍醐味である。歴史も例外ではない。というか、本書を読めば、歴史こそこの感覚が大事になってくるのだと感じさせられる。

もういちど読む山川世界史

もういちど読む山川世界史

 

事実の羅列がされている書物はどうか?例えば教科書。

対話のしようがないと思ったら一気に味気ないものになってしまうが、こう考えてみるのはどうか。歴史の教科書を例にとって考えてみる。初学者に分かりやすい文章かつ、検定を通すための文章であり、受験勉強に必要な知識であり、しかし歴史そのものに、どうにか興味を持ってもらおうという工夫がそこかしこに見受けられる。

教科書の情報の羅列のような文章であっても、複数の著者、出版社、国など、おおよそ4~6つの視点から書かれていることになり、読者はこのおおよそ4~6者の視点と事実との間の相互作用の不断の過程を読むことになる。なぜこのような書き方、本の構成に至ったのか?という興味の持ち方で教科書を読むことで、教科書に対する意識が変わってくる。

唯一絶対の歴史というものはこの世に存在しない。しかし学問として成立する上で客観性や再現性は必要不可欠であると考えられている中で、歴史の客観性を主張しなければ歴史学は科学としての価値を失う。著者が考える歴史の客観性とは何か?これがロマンチックというか、壮大でいいなと思う。

歴史が過去と未来との間に一貫した関係を打ち樹てる時にのみ、歴史は意味と客観性とを持つことになるのです。(p.194)

 歴史における客観性とは物理学や化学などに見られる揺るぎない(と思われている)判断基準に基づいているものではない。歴史とは何か?という問に対する著者の答えをここに当てはめると、分かりやすくなると思う。

「歴史家と事実との間の相互作用の不断の過程であり、現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話」という営みが、過去と未来との間に一貫した関係を打ち樹てる時にのみ、そうした営みに客観性が生まれてくる。

人文科学系や社会科学系の人たちは、自分が心血注いでいる学問の客観性を疑われがちだが、本書はそうして自信喪失している人にとって、精神的カンフル剤の役割を果たしながら、歴史って面白いかもしれないと一般読者に思わせるいい本だと思う。歴史なんて面白くないなと思っている人に是非読んでもらいたい。

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com

 

 

実はきのこ全般嫌いだったということに気がついた

しいたけ嫌い

僕は大のしいたけ嫌いである。中学校が特にダメな時期だった。出汁などにしいたけが使われていると分かったし、親子丼や鍋、五目ご飯にしいたけが入っていると、どうしようもなく残念な気持ちになった。

実家に住んでいたころ、玄関の近くに丸太が何本か置かれていることがあった。始めてみた時は何かな?と思ってスルーしたのだけれど、ある日みてみるとそこから大量の大きなしいたけが生えていた。100%夕食に出てくるな、と思って過ごして3日後ほどすると、案の定何日間か夕飯にしいたけがレギュラー出演状態だった。

しいたけの何が嫌いか。見た目、食感、味、そのすべてに「気持ち悪さ」が混在してしまっている不思議な食べ物だ。神様がいたとして、うっかり作り間違えたものが唯一あるものだとしたらそ唯一無二の不味さだし、ぶよぶよの食感はもはや人の食すものではないし、見た目はふてぶてしい味が連想できる図々しさである。

 

シイタケ栽培キット 【もりのしいたけ農園】

シイタケ栽培キット 【もりのしいたけ農園】

 

 

実はきのこが全部ダメだった

この世は幻である、一切皆空であるという仏教の真理を文章で理解しようとしても無駄である。しいたけは近寄りがたい幻だ。僕の脳は未熟であるが故に、しいたけという苦に対して向き合おうともしていないということが、この間の職場での飲み会で明らかになった。そして更に、その飲み会で悟った悲しいことがある。しいたけ意外のきのこも実はダメだったのだ。

しいたけ意外のきのこは「大丈夫」ということにしていた。しかし、その飲み会で限界がやってきた。しめじのおつまみが出てきて、それを食べたとき、「できることならティッシュにくるんで捨てたい」とか思ってしまった。ちょっと嗚咽してしまいそうになった。そこで過去のきのこに関する記憶がガラっと変わってしまった。すべて食すのに抵抗があるな、と思うようになってしまったのだ。

いつの間にか僕は「しいたけ大嫌いキャラ」を演じていただけで、実際はしいたけ意外のきのこ類もダメで、強がっていただけだったのだ。しめじ、えりんぎ、まいたけ、なめこ……あらゆるきのこを我慢して食べていたことに、ようやく気がついた。

 

 

きのこを克服するメリット

しかしきのことは、魅力的な食べ物である。きのこに対して、とりわけしいたけなどの味の濃いものに対しては嫌いを通り越して憎しみすら抱くほどのきのこ嫌いで、ついつい「きのこなんて栄養もなさそうだし克服するメリットなんてねーよ!」なんて話で終わらせてしまいたくなる。しかしきのこを調べてみるとそうも言ってられない。

まず低カロリーである。これは想像どおり。続いて食物繊維が豊富だ。ビタミンD類が豊富なのでカルシウムの吸収をよくしてくれるため、骨や歯も丈夫になる。ミネラルも豊富で、特にカリウムが多い。カリウムって人体にとってどんだけ必要な物質なの?と思うかもしれないが、Wikiで調べたらこんなことが載っていた。

生物にとっての必須元素であり、神経伝達で重要な役割を果たす。人体では8番目もしくは9番目に多く含まれる。植物の生育にも欠かせないため、肥料3要素の一つに数えられる。

(中略)

高血圧についての疫学的研究および動物実験の結果、カリウム含有量の高い食品の摂取によって高血圧のリスクを低減できることが示され、高血圧を原因としない場合の脳卒中についてもおそらくは低減される。また、ラットにおいて、カリウムの欠乏はチアミンビタミンB1)摂取量の不足と複合することで心臓病に罹患することが示された。 

つまり、きのこを摂取することで、便通が良くなり、骨や歯が元気になやすくなり、高血圧を抑え、心臓病や循環器系の病気にも強くなり、ついでにカロリー控えめなのでダイエットに一役かってくれるっぽい。僕の身体に足りないものを補い、あるいは食い過ぎで足りすぎなものをデトックスしてくれたりしてくれる食べ物であるかもしれないのだ。

 

使えるきのこレシピ -旨み、食感、色、香り。持ち味を活かす和・洋・中104品-

使えるきのこレシピ -旨み、食感、色、香り。持ち味を活かす和・洋・中104品-

 

 

きのこはすごい

wikiやらきのこ礼賛サイトの情報を鵜呑みにするのならば、きのこを克服しない理由は見当たらない。しかし、長年の「きのこ嫌い」が、克服しようという決心を鈍らせる。いいのか?散々っぱら「きのこが嫌い!見るのも嫌!前世はきのこに親を殺されたのだ!!」と散々吹聴していた僕が、こんなにも簡単にきのこを愛そうとして良いのか?

謎の「きのこ嫌いプライド」が邪魔をしている。いい加減Achelouは大人になるべきで、こんな味覚の好き嫌いについて2000文字近くのクソ記事を書いていることも反省するべきだ。有無を言わさず、もう、きのこを食せるようになればいい話ではないか。

ビールを飲んだとき、最初は「まっず!!」と思っていても、いつの間にかメニューを考えるのが面倒くさかったり、飲み干すタイミングがビール好きと同じで、流れでビールばっかりを飲む時期を経て、いつの間にかビールを飲むのが大丈夫になったという人は多いはず。それと同じ仕組み、すなわち「慣れ」を使って自分の脳を騙し、きのこの味を克服しようと決心した。

というわけで明日の晩御飯は、カレーライスにします。

きのこ?入れるわけないだろ。。。

 

マスコット 印度の味 中辛 180g

マスコット 印度の味 中辛 180g

 

 

 

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com