点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

洋服を選ぶことが苦痛だ

 自分から洋服店に足を運ぶことは2年に1度ほど。主にやぶれた下着や、相方に先ただれた靴下の代わりを探すための買い物であって、自分の好みの洋服を探しに行き、それを喜々として買い求めるためのものではない。

 あらゆるものに自信を無くしてきた僕だが、「デザイン」やら「ファッション」というものに関しては格別に自信がない。独断で選んだ洋服は、ほとんどの場合、周囲からダサいと決めつけられた。中学から高校にかけて、自分の美的センスに関して難癖を付けられ続けた(と思い込んでいるだけかもしれないが)ので、いよいよこれを向上しようという努力することに見切りをつけた。

 そうした過去が原因かはわからないが、洋服店に行くと脂汗が出たり、脈が早まったりする。そのため夏場は試着ができない。なので、できれば赤ん坊がごとく、全てのコーディネートと、購入に必要な費用を他人に押し付けたい。洋服に金を使うのはストレスでしかない。

 ファッションについて無頓着だと、他人のファッションに対しても無頓着である。

 他人が着る服に対して、似合っているのかいないのかを判断するのが難しい。そもそもファッションに関心を向けるには努力がいる。こだわる人はあれこれ悩み、考え、自分に最適である!と思って選んだ洋服を着る。つまり努力をしているのだ。なるべく気がついてあげたいのだけれど、残念ながらそちらのセンスに対しては心を閉ざしているので、ぜひ僕の友人知人家族には、新しい洋服を褒めてもらいたい欲求を我慢して、「Achelouはこういうのに気が付かない人間だから仕方がない」と諦めて欲しい。

 本心を言えば、そこが僕の魅力ではないか。小手先の見た目よりも、本質的な部分を見ながら人と接しているのだから、むしろ外見を褒めないということは良いことだ。

 しかしよく考えると、選ぶのが苦痛であっただけで、実際には「好み」というものは存在するのだ。例えば、英語がベタッとプリントされたピンクのジャケットに黄色のシャツ、タイトな紫色のズボンを履けと言われても、嫌だ。もっと地味で無難で人混みに溶け込めるようなものが良い。当たり前である。ピンクのジャケットや黄色のシャツ、紫のズボン……それは僕が高校の頃に着てみたいなと思ったファッションだったからだ。

 当時P-MODELプラスチックスYMOなど、70年代後半に巻き起こったテクノポップブームの音楽を聴いていたので、そういう服を着てみたいという欲求はあった。試しに友人に「こういうのカッコいいな」とそれとなく意見表明をしたら、「実際に着てきたら友達やめたいけどね」という心無い一言を浴びせられたことがある。それほど時代とズレたファッションセンスなのだから、僕がカッコいいと思った服は、一生着ることができないのだ。

 誤解を招くといけないので書いておく。未だにあの70年代~80年代初頭にかけての、P-MODELヒカシュープラスチックスYMOのファッションというのには惹かれるものがあって、決してダサいと思ったことがないということを。いつか着てみたいが、ファッションセンスのプライドがない男というのは、人の顔色をうかがいながら、「ダサい」と言われることを恐れ、地味な服を選ぶような男のことだ。

 そういえば『服を着るならこんなふうに』という漫画がある。これはファッションに対して自信のない男がファッションに目覚めていくという話だ。僕と同じようにファッション恐怖症の人間は一度読んでみて、参考になる箇所を取り入れてみると良い。

服を着るならこんなふうに(8) (カドカワデジタルコミックス)
 

 ちなみに、これを読めば洋服嫌いも克服できるかと思ったのだが、8巻も出ているということは、それだけの基準がファッショにはあるということだ。なんだよ!もっと簡単かと思ったのに!面倒くさいから、「服の種類を削る」という方法を取ることにする。

 今度GUに行って、同じ色のジャケット、同じ色のシャツ、同じ色のズボンの組み合わせを複数用意して、スティーブ・ジョブズのマネでもしてみようかと、割と本気で考えている。

 どの洋服にしようかな?と悩む時間は、僕にとっては過去のトラウマをよみがえらせるだけの悲しい時間だ。だから、それとおさらばするために、僕は同じ洋服で揃えようと思う。5月に入ったら、部屋着を除いて、同じ洋服だけ着るようにしよう。

 「こいつ洗濯しているのかな?」と人に思わせないように、大事に扱うことに苦労することになりそうだけれど。

 無難にストレス無く生きる準備として。

以上

昨日の記事に対する弁明と謝罪

 Facebookに本ブログを共有をしはじめたところ、母に対して「お前のところの息子は大丈夫か?」という心配の声が届いてしまったらしい。うつ病であるということをブログで告白し、その僕から見える世界を記述しているのが原因であった。周囲の人間から心配されぬよう配慮しながら表現をしたつもりであった。

 誰か助けてくれ!と一度でも言っただろうか。記憶にない。

 しかし、ややこしいと思わせる可能性もあるので、今後はうつをネタにした記事投稿はしない。

 繰り返しになるが、うつについて書いたことは、周囲の人に対してのSOSでもないし、僕に対して心配させたいがために書いているものでも無い。それは昨日の記事の、結びの部分を見てもらえれば分かるかと思う。

 結局は自分自信を許していこうという、僕なりの前向きな内容の記事であり、同じ症状で苦しんでいる人達がいるならば、セルフコンパッション(自分自身に対する慈悲の心)のちからをつけよう!という前向きなメッセージであると認識している。

 しかし、僕の表現方法が稚拙を極めていたために、そこに目を向けさせることができなかった。読み手の視点に立って文章を書くことの大変さを知った。自分勝手かもしれないけれど、良い経験になったと思っている。

 僕自身のうつによって出現する鬱憤は、個人的なノートにおける「筆記開示」というテクニックで処理すれば良い。これは時間を決めて、思う存分ネガティブを吐き出すという認知行動療法のひとつだ。こちらに書けばよろしい。皆様の目の見えるところで、「うつの僕から見える世界」を共有することで、同症状に悩む人に対するヒントになるかもしれないということと、周囲の人間の心配を誘ってしまうこと……これらを天秤にかけると、周囲の人間の心配を誘ってしまうような情報を書くべきではないと判断した。

 それ以外にも書きたいことはたくさんある。ネタには困らない。そちらを優先して書けばよろしい。だから今後はうつにまつわる表現をしない。約束します。だからこれからも暇があったら読んでね!

 また、昨日の記事を読んでいただければわかるとおり、「1日1食生活」について触れている。これを、「1日1食教」と表現したことに、家族からは「そのように捉えられてしまっていたのか……」と驚きと失望の念を向けられた。

 言い訳をしたい。あれはギャグだ。「1日1食」は「1日3食教」の社会からみると、まだ異端である。しかし、そんな異端に僕自身も「いいかもな。」と思って会心したのだ。さんざん異端扱いして煽っておきながら、自分もその異端に染まっているじゃないか!ミイラ取りがミイラになっているではないか!という笑いを誘いたかった。

 しかし、僕の書き方が未熟であったため、単なる悪口に読めてしまったらしい。これは僕の表現方法の幼稚さが招いたものであるので、時間が有る時に書き直そうと思う。

 これからも点の記録をよろしくお願い致します。

f:id:achelou:20190418143958j:plain

ピントそっちに合っちゃったのかよ……の葉桜。

 

2019-04-17

 『うつ病は下痢に似ている』という文章を書いた。家族にもそのように伝えた所、納得のいくようだった。精神の調節ができないのは、ちょうど腹を下した時に、どう頑張っても漏れるときは漏れるという、あの感覚に近い。考え方を変えても、下った腹は便を出しきらなければ回復しないという感覚に近いと話した。

 うつ病の場合は感情を出し切るのが良いのか良くないのか、僕にはわからない。ただ、この説明をすると、大体納得してくれるので、表現は汚いが便利である……と思っている。人と接する機会のあるうつ病患者で、うつ病ってどんな感じなの?という質問にウンザリしてしまった人は、自己責任で使ってみて欲しい。食事中にすると嫌な顔をされる危険性があるので、おすすめしない。

 ところで、現在僕は立川の自宅を離れ、近所の実家に厄介になることになった。しばらくはここでゆっくり養生し、来るべき社会復帰に備えて力を蓄えようと、家族会議で決まった。親には感謝しか無い。

 どうやら、こうなったことについて、親も責任を感じているらしい。僕は自分がうつになったのを、親のせいだと思っていない。その理由については、後述することにする。だから、親には感謝しか無い。本当にありがたい。お礼はからなずしようと心に決めた。そのためにはまず回復である。

 また、仕事を辞めようとか、医者に行こうとか、家族を頼ろうといってくれた、僕の彼女さんにもお礼を言った。もう少し、ちゃんと言いたいから、健康になったら何か感謝のしるしとなるものをプレゼントしたいと漠然と思う。彼女がいなければ、首をつって死んでいたかもしれない。

 

 話は変わるけれど、Achelou家は、僕が18歳で家を出てから、いつの間にか「1日1食教徒」になった。まだこんなことになる直前、およそ1年ぶりくらいに再開したときに、母から言われた。父に会ったときに恐ろしく痩せていてちょっと心配した。その後僕は1日1食のリスクについて、母にとうとうと語った。しかし、その時には既に両親とも1日1食教であったがゆえに、特にその後も1日1食の食生活を変えなかった。

 で、そんな環境にて養生することになった僕だが、結局僕も「1日1食教」に入信いたしました!結局ね!いやーいいっすわ。楽で。自分が作るというときも、1日1食しか考えなくて良いのはとてもいい。

 タンパク質中心の食事を心がけると、不思議と1食でもあまり腹が空かない。もし万が一腹が減っても、おやつにはアーモンドか、ゆで卵か、チーズを食えばよろしい。白米は食べないが、調味料などに含まれる糖質などの排除などはしない。つまり、緩やかな糖質制限メニューで食事をしている。

 うつ病患者は食生活について、よく下記のように指導される。

 「3食リズムよくバランスの取れた食事を摂取せねばならない。さもなければ生活リズムが狂い、うつは悪化するであろう」

 しかし、こちとら「3食リズムよくバランスの取れた食事」を考案するだけで気が狂うほどに精神を摩耗するような状態である。この課題はクリアできるであろうかと不安に思っていたが、杞憂に終わった。働いていないせいもあるかもしれないが、1食で満足することを身体で覚えたので、とりあえず「朝決まった時間に起きる」ということを目標にして動いている。よほど朝の抑うつがひどくない限りは起き上がって、太陽の光を目に入れるようにしている。

 

 そうだ。さきほど、僕のうつの原因は親のせいではないと書いた。では何か?僕は「性に合わないポジティブ・シンキング」によって、うつになったのではないかと思っている。不安や緊張は武者震いやワクワクであると捉えなおしたり、体の震えは無意識が現状を打ち破ろうとしている証拠だと再定義したりしていた。しかし、不安は不安であり、緊張は緊張である。これらを感じている間、「それは僕らしくない!そんな僕ではダメだ!」と言い聞かせていた。

 不安や緊張を感じる自分に対して、「それでもいいじゃん」と言葉をかけてあげることがなかった。「自分自身を許す」ことができなかったせいで、自分にとって嫌なこと、辛いことに鈍感になり、積もり積もったほころびが一気に爆発して、現在のような状態になってしまったのだろう……ということじゃないかな、と思っている。その他、体調面や金銭面での不安などが複合的に絡み合っているのは否めないが。

 まあ、今更「○○のせいで」という議論をするのはムダだから、もうやめたい。何が原因でも、今はメンタルがバグっているのだから、治すことだけ考えよう。休む。

 というわけで、新○○人の皆様方は、ぜひとも「自分自信を許す」ことに、勇気を持って取り組んで欲しい。

 僕は今、「今までのダメな自分」や「過去の失敗」という、現在有りもしない想像上の産物に囚われてしまうことがある。これは病気のせいだと知識で分かっていても、辛い。この記事を書く直前も、それらに思考を蹂躙されていた。しかし、そういう想像上の産物であるダメな自分、さらにはそれに囚われている自分も含めて、許しの言葉を投げかけてやることで、回復をしようとしている最中だ。

 ネガティブなことを思うのは、もう仕方ない。そういうもんだ。全然ダメなことじゃない。なぜなら、それでも生きている。ネガティブじゃなかったら、今頃死んでいたかもしれない。生きているうちは、何度だってやり直せる。そう思えただけで、自分はすごいやつだ。それでいいんだ。ゆっくりやろう。

 心の底からそう思える日がくるその日まで、僕はひたすら自分を許してやるつもりだ。

f:id:achelou:20190417192204j:plain

散歩中の風景。