点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

僕に数学を教えて

 

数学入門〈上〉 (岩波新書)

数学入門〈上〉 (岩波新書)

 

 

過去、数学が苦手だという記事を書いた。『はたらく数学』という書籍についての記事で、自分がどれほど数学が苦手かということを書いた。Achelouはこの記事執筆を通して自己の数学苦手を反省し、いまごろ自在に数式を理解し、読書の幅と論理的思考能力を向上させ、より面白い人間になっているのだろう、あるいは理屈っぽい理系の男としての人生を歩んでいまいか?と心配をする人もいるかもしれないが、相変わらず数学が苦手な人間としてこの世界に存在している。

 

achelou.hatenablog.com

まったく歴史に興味がない自分が、E.H.カー著の『歴史とは何か』という本を読んで歴史を学ぶことを覚えたように、数学を研究している人、はたまた、数学が好きな人の意見というのを賜りたい。自分で感じなければ意味がない、と言われるかもしれない。作家の佐藤優さんは、数学は「テクネー」であると自著の中で語っている。実際に手を動かして問題を解決するということをしなければ身につかないという。

数学の場合は演繹的な思考をする社会科学とは打って変わって、帰納的な思考を必要とする学問だ。個別に見られる現象から、いかに法則性を見出すか?という営みが基本ととなる、と聞いたことが有る。そして抽象化の学問でもある。文章で説明すると、時間がいくらあっても足りないものを数と式によってサっと表してしまう。数学は論理的思考が身につくと言われているけれど、実は一番恩恵があるのって、この抽象化と帰納法的な思考が養われるということなのではないかと、数学まったくダメな人間からすると思うわけです。

 

数学入門〈下〉 (岩波新書 青版 396)

数学入門〈下〉 (岩波新書 青版 396)

 

 

よく限定合理性なんて言葉が使われる。人間の思考能力はすべて論理ずくであり、すべて合理的に判断されている……ということではない。少し前に注目を浴びたダニエル・カールマン著『ファスト&スロー』が詳しく書いていることだ。数学をやって、たとえ論理的思考が身についたとしても、ヒューリスティックな判断によって、不合理な決断を取るのが人間である。だから、数学をやったからといって、合理的判断が身につくかというのは甚だ疑問だ。ではなぜAchelouは数学を会得したいか?

答えは至極シンプルで、読める本の量の本を増やしたいから。数学の論理が前提になった本はたくさんある。数学を使いたくないから文系の学部に入ったものの、社会学研究の根拠となるデータの解析には統計学が必要であった。この頃から嫌な予感がし始める。意識高い系になった頃は経済学の本を読み始めるが、文系科目だと思ったらまさかの理系知識バンバンに使わなければならないと知る。

そこでAchelouは悔やむのだ。「あぁ、社会に出てから数学なんて使わない」という親の言葉と、それに甘えた自分が悔しい!世の中の読み物一般という広範囲に数学は横たわっている。苦手意識からそういう本をしっかり読んでいないということは知識に偏りができるということだ。できれば改善したい!と思っている。

 

人物で語る数学入門 (岩波新書)

人物で語る数学入門 (岩波新書)

 

 

もうひとつご利益にあやかりたいことがある。これは僕の素養や、地頭の良さにも関わってくるから、必ずしも手に入れられるものでもないけれども、魅力的である。「カオスから秩序を読み取る力」だったり、楽器がひける人が楽譜を読むように、「ひとつの情報量たっぷりな記号から情報を読み取り、記号で思考し、操って、運用ルールの中で自分の考えを表明する」という力というのは、論理的思考以上に価値のあることだと思う。バラバラになったピースから共通項や法則を見出し、「それってつまり、こういうことだよね」という一つ上の視点から物事を俯瞰して理解できるようになるかもしれない。

多くの本をガガーっと読むと、自分の中に大量の情報が入ってきて、それらが互いに反応し合うときと、そうで無い時がある。反応しあうと、「そうか、あれとそれは同じこと言ってるな!」という具合にスッキリする。そんなことは1年間読書週間を続けてきて5回あるかないかくらい。いかに自分が無知であるかという自覚と劣等感の戦いの日々でありんす。

 

 

きっと数学が得意な人たちは図形の問題が解けてスッキリ!という感覚を味わったことが何度もあると思う。僕なんかは図形問題が苦手中の苦手だったので、食い入るようにどこに補助線が引けるかとか、どの角とどの角が一緒か?というのを見てしまっているけれど、数学が得意な人の中には「感覚で分かる」とか言う人がいる。俯瞰して見ていることで、ああ!これはあの公式だな!とか、ここに線を一本引けば問題解けそう!とか、そういう能力が備わるのだ。

数学を理解するということはそういうことなんじゃないか?と理系に憧れをもつ文系人間からすると思う。この数学に対する考え方、間違えているならどうぞ容赦なく叩き切っていただきたい。ただし、その際はあなたが思う「数学はこういう魅力がある」という一文を添えて頂きたい。コメント欄でもいいし、シェア先のSNSでも良い。こんな大それた内容の記事を書いておいて、今一歩数学モードになりきれない自分が腹立たしいのだけれど、もしご教授いただける心お優しい方がいらっしゃるのであれば、ぜひとも、何卒、よろしくお願いします。

 

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com