点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

藤田覚『幕末の天皇』

 

幕末の天皇 (講談社学術文庫)

幕末の天皇 (講談社学術文庫)

 

王政復古までの道のりを光格天皇の出現からわかりやすく書いている一冊。

皆さんは「幕末」のイメージってどんな風に持っているだろう。僕は日本史に疎く、教科書レベルの知識すら無いような人間で、中学の歴史の授業の中でも、世界史の中国史に次いで二番目に退屈な部分であったという印象だ。

縄文・弥生の文化形成の過程はワクワクするし、飛鳥時代聖徳太子というヒーローがいた。仏教伝来という日本文化にとって重要な場面でもある。奈良・平安は正直私的歴史つまらんランキング第3位なのであまり知らない。面白い本あったら教えてください。日本史ではなんといっても鎌倉、南北朝、室町、安土・桃山の権力争いが見えやすい部分が面白いし、人気がある。テレビゲームで題材にされることも多く、ここの時代だけやけに詳しいゲームオタクが結構いたりする。

江戸時代に入ると社会は全体的に見て安定期を迎え、それまでの時代と比べると、コロコロと権力が移り変わることが無かった。つまり僕的に面白いと思うところが無かった。

正直、第二次世界大戦前までの間の日本の動きそのものに興味を持つことができなかった。僕はセンター試験を政治・経済で受けた。高校の日本史は南北朝時代以降は未履修だ。その頃には中学の頃の歴史の知識なんてもう無い。テレビも見ないので今やっている西郷どんも見ていない。つまり無知であった。激動の時代という印象が無かったせいで、今まで幕末には手付かずだった。こんなにも面白いものだったとは。

本書のテーマは「はじめに」でしっかりと書かれている。

孝明天皇は、欧米諸国の外圧に直面し国家の岐路に立ったとき、頑固なまでに通商条約に反対し、鎖国攘夷を主張しつづけた。それにより、尊王攘夷民族意識の膨大なエネルギーを九州市、政治的カリスマとなった。(中略)天皇・朝廷は、幕府からも反幕府勢力側からも依存されうる高度な政治的権威を、いついかにして身につけていったのであろうか。そこのところを考えてみようというのが、本書の主要なテーマである。

このテーマは、江戸時代の幕府と天皇を含む公家のパワーバランスを知っていないとピンとこないかもしれない。

江戸時代の天皇は猪熊事件という公家のスキャンダルを発端にどんどん低くなっていく。時の天皇後陽成院は退位に追い込まれ、徳川家康禁中並公家諸法度という天皇を含む公家と幕府との関係性を規定し、公家への介入に法的な根拠を得る。本書によれば、禁中並公家諸法度制定の狙いは、

天皇・朝廷が現実政治にコミットしない、というよりコミットできないように法を定めたのである。

というところにある。交渉のルートもシステム化され、将軍→老中→京都所司代→禁裏付→武家伝奏→関白→天皇となる。武家伝奏は朝廷の窓口にあたるが、幕府からも給料をもらっており、朝廷の仕事も幕府の仕事もこなす。ここに幕府に忠実な人間を置くことで、幕府側の意向をとおしやすくするなどして、朝廷をコントロールした。

この他にも様々な根回しの結果、天皇は形式上、武家よりも上ではあったが、書式上は天皇と将軍は同格だったし、「将軍宣下」という天皇から将軍であると認めてもらうための儀式のときも、将軍は決して上京などはしなかったという。天皇代理の勅使がおもむいて、天皇の代わりに任命するという手続きを取っていたというから、よほど公家という立場が、政治やときの権力者によって軽んじられていたのかが伺える。

そんな状態から、どうして公家は冒頭で語られているような、「幕府からも反幕府勢力側からも依存されうる高度な政治的権威」を得たか?きっかけは、18世紀末に起きた「天明の大飢饉」である。

天明の大飢饉のピークであった、天命七年五月二十日から二十四日にかけて、江戸では米屋(およびコメを蓄えていそうな所)をおもな対象に大規模な打ちこわしが続き、幕府による江戸の支配はマヒ状態となってしまった。江戸で大規模な打ちこわしがおこったのは、これが初めてである。

江戸以外でも大規模な農民蜂起が起こってはいたが、将軍のお膝元での大打ちこわしによって、それまでの将軍の「御威光」「武威」は失墜してしまった。これは当時の御庭番梶野平九郎も嘆いる。身内からも「こりゃ駄目だ」と思われるほどに落ちぶれてしまったところ、現れたのが光格天皇だ。

光格天皇は、この天明の大飢饉による御威光失墜に伴って、幕府に対して飢饉で飢えて苦しむ民衆をなんとか救済するようにと口出し、指図をするという前例の無いことをする。千五百石の救い米を出すという判断をしたにも関わらず及び腰だった幕府に対して、はよ出せはよ出せと使いをよこして迫っていた。こうして幕府は救い米を放出し、ここに「朝廷が幕府に指図した成果」をつくることができた。

その後の光格天皇がやってのけた天皇権威の強化策の見事さは読んでいて面白いから、僕の安っぽい文章で語るのはもったいない。ざっくりいうと、それまで廃止されたり略式化されていた朝廷の儀式や祭事を復古させ、日本の君主は天皇であるという意識を再び知識人並びに民衆に植え付けた。それを受け継いだ孝明天皇は、ハリスらの来航の折に、通商条約締結に対して真っ向から反対し、幕府に対して鎖国攘夷を主張し続けることができた。

幕末維新史でも、天皇は政治的に利用されてきたという説明で片付けられてしまいがちであった江戸時代の天皇像は、この本で変わる。幕末期の天皇は、ただただ利用され、時代のなすがままに王政復古が実現されたのではなく、朝廷の権力回復に執念深い努力を費やしていたという一面があったということを、本書では知ることができる。教科書では知ることができない、熱き男たちのドラマを見よ。