点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

『クラゲのふしぎ』

クラゲのふしぎ (知りたい★サイエンス)

クラゲのふしぎ (知りたい★サイエンス)

 

図書館で見つけた。

何事にも興味を持つことが肝心だと思い、全然今まで読んでこなかった「いきもの」系の本に手を伸ばしてみて大当たり。一発目がクラゲだったから良かったのか、他の生物よりも、僕の興味を引くものがあったのか。ともあれ、本書に限らずクラゲ本の何冊かを見事に購入しくなってしまった。まだ買ってない。早く欲しい。

クラゲがどういう生物であるかということを、詳しく語れる人はあまり見かけない。

没個性に悩む人は自己啓発本よりもこれを読もう。この一冊を読破するだけで、相当のクラゲ知識が身につく。まあ、モテるためにだったり、面接とかには使えねえけど、そういうのが良いんじゃないか。

ところでクラゲって何だろう。

クラゲの多くはイソギンチャクやサンゴなどの仲間である刺胞動物門に分類される。姿形がえらく違うが、同じ仲間である。

また、水生生物の生活型の定義上、クラゲはプランクトン(浮遊生物)に該当する。プランクトンなんてクジラが餌にする目に見えないほどの粒みたいな想像をしていた。本書によるとプランクトンの定義は「遊泳能力がないか、あっても弱いため、水の流れに逆らえず、水中で浮遊生活を送る生物のこと」らしい。

ちなみに、水流に逆らえるマグロやイカ、クジラやジュゴンなどのことをネクトン(遊泳生物)と呼び、プランクトンとネクトンを合わせてペラゴス(漂泳生物)と呼ぶ。ついでに、ペラゴスとの対比で、海藻類、カニ、貝など水の底に生息しているものをベントス(底生生物)と呼ぶ。

もう海洋生物について考えることにしか使えない知識だけど、こういうの仕入れるの好き。特に誰に話すわけでもないけど。水族館行ったら絶対にクラゲ見まくろうっていう気にさせてくれるだけだけど。

そういえば、クラゲといえば不老不死だよね?と思える読者の方は、クラゲに対するアンテナの感度が良い。ベニクラゲの存在は有名だ。

ヒロロクラゲ類のベニクラゲ。
このクラゲだけは、人類が夢見てきた若返りを、いとも簡単に、常温でたったの2日で、しかも繰り返しおこなうことができる、不老不死の動物です。

クラゲの成長段階を本書の通りざっくりとまとめると、受精卵→プラヌラ幼生→ポリプ(イソギンチャクのような姿)→ストロビラ(ビラビラのついたイソギンチャク)→エフィラ(若いクラゲ)→成熟したクラゲとなる。ベニクラゲはいかにして不老不死を体現するか。

ベニクラゲは外敵に襲われて傷ついたり、水温や塩分濃度によって生存に支障をきたすストレスを受けると、泳げなくなって海底に沈みます。そして、全てのヒドロクラゲ類がたどるように、クラゲらしいゼラチン質の部分が退化し、職種は消え、体全体が肉団子のような塊になります。

普通のクラゲであれば、あとは海に溶けるのみだが、

しかしベニクラゲだけは、キチン質の膜を肉団子全体に覆うことができ、そのまま海底の堅いものに付着します。そして、身体の至る所から植物の根のようなものを伸ばし始めます。その根(ヒドロ根)がある程度伸びると、茎のようなもの(ヒドロ茎)を一本だけ上方に伸長させ、先端に華のような構造(ヒドロ花)を作ります。ここから、若返ったポリプが誕生します。

つまりベニクラゲは、老化するとポリプに戻ってストロビラ、エフィラ、クラゲ、ポリプ、ストロビラ……という具合に生きながらえるのだという。歳を取っては若返りを繰り返すというのは、それ不老ではないんじゃないのかというツッコミはやめよう。言葉のインパクトって大事だよね。

こんなのは序の口。クラゲの種類や毒、食生活や感覚器官、うんちについて、水産業における被害、標本の作り方に至るまで一通りを優しく解説してくれる。難しいと感じる所は読み飛ばしてもいい。世の中を賢く生きるためにはどうすればいいかと、ライフハック記事を読み漁ったり、ビジネス本を読むのもいいけれど、クラゲの不思議に目を向けてみるのもいい。可愛さと不思議さ、なによりも怖さが同居するクラゲの魅力にハマる一冊目として。