点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

無自覚な悲観を自覚する──『オプティミストはなぜ成功するか』

前々から勧められていた本がありました。こちらです。

オプティミストはなぜ成功するか [新装版] (フェニックスシリーズ)

オプティミストはなぜ成功するか [新装版] (フェニックスシリーズ)

 

いいですね~!久しぶりの自己啓発本です!「なぜ成功するのか」という、成功すること前提な不遜なタイトルから特有の香りがぷんぷんしますね!

月額1,080円払うと微妙なラインナップの本がそれなりに読めるようになるAmazonのサービス「Kindle Unlimited」で、この本が読み放題対象になっていたので読んでみました。

本書はペンシルベニア大学で博士号を取得したマーティン・セリグマンという心理学者の方が書いたもの。この人は1970年代に精神疾患の研究、特に学習性無力感の研究をはじめて、そこから転じてポジティブ心理学という分野を作った人物です。うつ病とかについて調べたことある人なら多分名前を聞いたことあるかなと。

タイトルのオプティミストとは「楽観主義者」のことです。僕はこの本を読むまで自分は楽観主義者だと思ってました。デブだし、ED気味だし、住みたいと思えるような住環境ではないし、身につけたい習慣も身につかないし、体調も悪いし、そのことが影響して給料が低いし……「けどまぁ、なんとかなるやろ~人生それだけじゃないしね!」と思っていたんですね。

この本の第2章に、自分が楽観主義者か、あるいは悲観主義者か判別できますよ!というテストがありまして、テストしてみました。くそ時間かかった。もう二度とやらん。すると、楽観主義者だと思っていたのですが、なんと!圧倒的に悲観主義でした!

テストの合計点が0点以下であれば相当な悲観主義であるということらしいのだけど、僕はこのテストで-9点だった。まいなすきゅう……。計算間違えたかと思ってもう一回やり直したもの。自分は楽観的だと思っていただけに、単なるテストの点とはいえ、ちょっとショックでした。

特に、なにか悪いことが起きたときに、それが「いつも」とか「永続的に続く」という思考パターンに陥りやすく、個人的に良いことがあっても、それを他人のおかげと思いやすい傾向があるらしいんですね。

小さな挫折に対してすぐにクヨクヨする。何かいいことがあっても、それはたまたまうまくいったとか、他者のおかげであるとか、そういう風に考えるので、自尊心があがりにくい。それがずっと続く。こうした思考パターンが続いてしまうと、基本的に挫折に弱く、無力感に常に苛まれてしまうことが多くなるのだとか。

うん。なんか、思い当たる節あるわ。

僕は基本的に、「どんなに自分が頑張っても、報われないときってあるよね!努力は報われるなんてウソウソ!」と思っています。うまくいく打率を上げるために自分の能力高めるのは損じゃないけど、「努力は報われる!」なんて夢でしょ?正しくは「報われる可能性が高くなる」でしょ?なにか成功したとしても、それって自分だけが要因じゃないよね。だから自分のおかげ!って思うことは良くないと思うなあ。はぁ~!人生って、ままならんわな~!という感じで思ってたけど、こういうのはこの本の判断では悲観的なんだね……。語尾になんとかなるやろ~つけてもダメだとさ。

いやでもね、悲観的でもいいところはあると思うんですよ。物事を自分にだけ都合よく認識したり考えたりすることは「自分勝手」じゃないですか。楽観主義ってそういうことでしょ?と思ったら、悲観主義のメリットは、現実を正確に判断しようと努めるところにあるとしっかり書かれてた。でもそれ以外のいい事を書いてくれていなかった。「悪いことがどんどん起きます。鬱になります。」とか書かれてた。そういうこと書くからなんか自己啓発特有の不安商法と胡散臭さ出ちゃってんだよな~って思ったけど、結果的にこの本はいい本だったなと思ったのでこの記事書いてる。

というか、そうなると楽観主義者って「自分勝手の浮かれポンチ」のことだと思うんですけど、どうなの?という疑問が生まれます。ここはこの本を誤解して読まないための、重要な部分だと思うんですが、著者のセリグマン氏によれば、

「全部に楽観的になったらそりゃあんた自分勝手な浮かれポンチですわ。リスク高い決断するとき発揮しちゃうと大損ぶっこいたりして怖いです。そうじゃなくって、楽観的になる、ならないを操れるようになりましょ。」

ということらしいのです。

つまりリスクの低い決断(この営業手法を自分の中に取り入れるか?とか、新しい掃除機を導入するか?とか、告白が成功するか?など)には楽観的であったほうが得ですよ、ということですね。そうした細々としたことにも、いちいちストレスを感じてしまうから、悲観主義者はうつ病リスクが高まったり、ストレスフルな状態になってしまうという理屈です。

ひどいと、自分は何もできない人間だと思いこんで、生活が困難になってしまうとまで書かれてあって、脅しすぎじゃないか?とか思いましたが、うつ病のケースとか見るとあながち間違いじゃないかなと。で、僕のような総合的かつ圧倒的悲観主義者の場合、思考のバランスを取るためには、「悪い出来事が起こった時の反応に対する反論」を習慣化することが基本となるようで。

どういうことかというと、悪いことが起こった場合、心の中で「ああ自分はなんてだめなんだ」とか「自分はくそだ」と思ったとしても、「いや待てよ。以前は成功していたはずだ。ダメと決めつけるのは早計だ」という具合に反論するクセをつけようということです。本書には付録で反論のフォーマットがあるけど、多分こういうことを楽観主義者と呼ばれている人たちは自然とできてるんだと思うんですね。

そんなんちょっと考えればわかるやーんということに、案外僕らは気が付かないんですな。客観的な文章だったり、ニュースだったりに批判はできるけど、自分が物事をどういう風に捉えているかというのは、ほとんど無意識で処理してしまっています。自動的な思考です。自動的な思考は、脳みその省エネにはなりますが、その対価にストレスが蓄積するのであれば、めちゃくちゃ損です。

その他いろいろ胡散臭いところはあるけど、そういうことを気づかせてくれたというところでは、為になったかな。僕みたいに、楽観主義者だと思ったら、実は悲観的で、無力感から「どうにでもなれ」と思っていた虚無主義者だったという場合もあると思うので、興味ある人は読んでみると面白いかも。

マーティン・セリグマン他著

ポジティブ心理学の挑戦 “幸福

ポジティブ心理学の挑戦 “幸福"から“持続的幸福"へ

 
世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生

世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生

 
つよい子を育てるこころのワクチン―メゲない、キレない、ウツにならないABC思考法

つよい子を育てるこころのワクチン―メゲない、キレない、ウツにならないABC思考法