点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

『1冊読み切る読書術』──読書のハードルを下げてくれる本

1冊読み切る読書術

1冊読み切る読書術

 

久しぶりにこの手の本を読んだ。

目新しいテクニックは無く、著者お得意の「3色ボールペンテクニック」に多く紙幅を割いている。ただ、「読み切る」という部分に焦点を当てているため、いかにして読書というもののハードルを下げるか、いかに「読み切る」ということは簡単であるか、というテーマで書かれているので、「読書ってかったるくて仕方ない」という人には勧められる内容かもしれない。

ただ、以前から申し上げているように、読書術という「型」は、有ってないようなもので、幻想に近い。よく言えば親切であるけれど、同時に自責の念にかられやすいタイプや真面目な人間がこうした方法論に触れると、「正しく読むことができなかった」という謎の自己嫌悪におちいる可能性があるので、話半分に読んだほうがいい。

著者の伝家の宝刀である3色ボールペンテクニックは、赤、青、緑を使う。緑を主観的、青を重要、赤を最重要と色分けして傍線を引く、チェックしていく方法論だ。後で読み返した時に、自分がどこに感銘を受けたのか、この本の論旨は何か、ということを確認しやすくなるという利点があるという。確かにこうしたチェック行為、松岡正剛が言うところのノーテーションは、再読時の手すりになる。

しかし、正直、読書が苦手である人間は、こうしたチェックのルールすら煩わしいのである。まず、緑、青、赤のそれぞれの役割ってなんだっけと、いちいち思い出す必要がある。加えて、本文を読んだ時に、いずれかの色に分類をしなければならない。

野口悠紀雄『「超」整理術』の価値観をそれなりに重要視している僕としては、「分類」には限界があると考える。3色ボールペンテクニックを使うと、僕の本はおそらく緑色(主観的に重要だと思ったところ)だらけになる。これは、分類上「その他」が膨れ上がるのに似ている。分類好きにはオススメの方法論だが、緑色に塗りたくられた本から、更に重要箇所を抜き出す作業に追われることになる未来が僕には見えた。

そもそも、金がなく、あまり本を買えない僕は図書館を利用することが多いので、この方法は使えないし、自分の持っている本であったとしても、本に線を引きたくない。せいぜいドッグイヤーくらいに留めておいている。理由は、本を読み返した時、「おいおい、こっちのほうが重要じゃないか、何やっているんだ過去の自分……」という気分になるが嫌だからだ。

さて、愚痴を散々言ってしまった。それは僕がクソ読書派だからだ。クソ読書はクソみたいな態度で読書に挑むことである。そんな読書しているもんだから、3色ボールペンは煩わしいことこの上ない。許して欲しい。

しかし、本書には読書のハードルを下げるのに、「これは役に立つな」という箇所もあった。

10「書店をぶらつく」19「3章あたりから読む」、26「外出するときは本を持つ」、41「本を3ヶ所に配置する」などは、馬鹿にできない。特に10番は誰でもできると思う。コンビニにふらっと立ち寄って昼飯を選ぶかのように、書店にふらっと立ち寄ってあいた時間のお供を探す。まずはそれだけでいいからやってみてほしい。。

読書が苦手であるというのは、多くの場合「本を読むことに慣れていない」のが原因で、まずは本との距離を縮める必要がある。書店をぶらつくだけで、自分の興味関心のある本や、まったく知らない分野の本、タイトルや表紙が魅力的だと思う本などに出会う。

この「本との出会い」は、読書というものへの可能性を想起させるのに重要だ。知っていたと思っていた世界を広げてくれる可能性が、本屋には無数に点在することを知ったとき、その人と本の距離は一気に縮まる。プラスアルファ、自分が全く知らなかった知識や、絶対に自分が関わることのない職業の人間が持つ視点などを、読書でバーチャルではあるが体感できるということに気がつくことができれば、底なし沼に一歩足を踏み入れたと一緒である。

とにかく、ハードル下げには優れた1冊かなーと。本が好きな人が敢えて読むような内容ではない。各自好きなように読んで、今日も活字にさらわれ、溺れようではないか。