点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

『哲学用語図鑑』──哲学に興味を持てるかの基準はこの本で

 

哲学用語図鑑

哲学用語図鑑

 

「教養持つべし!」の風潮を感じると、哲学の道を志す人が現れる。僕だ。

なんか良いじゃん哲学。特に西洋哲学。なんか、昔の誰それはこういう事を言ってたしね~とか嫌味なく言うとさ、頭良く見えるじゃん。

あとは、哲学知識を前提とした本が結構ある。哲学知識が豊富な本は読んでいると躓く。読んでいて、いきなり「ヒュームが言ったように」とか言われてもピンと来ない。せっかくその著者の視点を獲得しようと思っても、前提知識に欠損があり、うまく腑に落ちないということは、読書をすればするほど出てくる。

哲学は金儲けにすぐに役に立つ情報ではない。さらにあなたを幸せにする方法論を説いているわけでもない。現世利益を与えてくれるか、定かではない。だから結構ないがしろにされるきらいがある。

哲学書は、私はこのようにして、この事象、この問に対して考えました!ということが書かれてある。歴史と同じで、なるほど昔の人は世界をそういうふうに見ていたのか!とか、ほうほうそういう世の中の味方もあるよな!といった楽しみ方が、学び始めの人たちには適している。すぐに使ってやろうだなんて思わないほうが良い。

そんな暇人向けの学問の入り口に、本書『哲学用語図鑑』は最適だと考える。まずこの平易な解説で、「面白い」と感じないようなら、今すぐに哲学を学ぶということは避けても良いかもしれない。「当たり前のことを疑う。それについて私はこう思う。」という側面を持った分野なので、「いやそれは……当たり前だから別によくね?」と思ってしまうならば、読むだけ損に感じてしまうかもしれない。それを本書の図解と解説を読んでみることで、自分にとって哲学が性に合っているかいないかを測定できる。

哲学というジャンルは面白いことに、「哲学をしたことを文章におこした本」という本物の哲学本よりも、「哲学入門書」の数が圧倒的に多い。それだけ哲学をすることは難しい、人の哲学を理解するのは難しい。それは仕方がない。その人くらいしか、そんなこと考えなかったんだから。その考えを、その人自身が平易な文章で残してくれなかった場合、理解に苦しむ。ヘーゲルとか、ヘーゲルとかね。ヘーゲル苦手。

たまに哲学入門書から読むのではなく、原典から読み進めなさいという哲学攻略法を聞く。なぜなら、飽和状態の哲学入門書の一冊一冊で、捉え方が違う可能性があるからだ。間違った前提から読んでしまっては、原典を曲解しがちになってしまうのだ、という。でもそれってあまり関係ないと思う。いきなり純粋理性批判読んで哲学っておもしれ~という人が現れたら、もう素質ありまくりで、それほど哲学を必要としない僕らのレベルを超え、マジモンの哲学者になったらいいよレベルだと考える。

僕らみたいに、「趣味で読書やってま~~す。読書楽しい~~」とか言っているうちは、自分の興味を持てる範囲のところから読んでいくのがよっぽど楽しい。むしろ一つの考え方からそれだけ色んな人に別々の視点を与えるのってすごくないか?ということで、入門本を読み漁っちゃうのもありなんじゃないか。そうやって入門本を読み漁っていると、絶対にここは皆こういうふうに書いてあるな、ということが分かる。で、ちょこちょこ違うものがでてきたら、原典を読んでみる。そのときに、自分は誰寄りの意見を持ったのかな?という整理の仕方でも全然いいんじゃないかって思うのだけど、どうなんでしょう。

兎にも角にも、もしあなたが、哲学の言葉の意味を手っ取り早く分かりやすい文章で理解したいというのであれば、本書は必ずや役に立つ。有名所を抑えてあるから、考え方や意味さえ覚えてしまえば、哲学知識前提の本を読んだとき、ネットコラム、ブログ記事を読んだときでも、「それわかりまっせ」アピールくらいできるレベルになると思う。

そして哲学とはどういう世界なのかということに少しでも興味があるなら、読んでみてほしい。自分は過去の西洋哲学を面白いと感じ取ることができるか?ということを試すことができる良書だ。

 

哲学入門

哲学入門

 
14歳からの哲学 考えるための教科書

14歳からの哲学 考えるための教科書

 
哲学入門 (ちくま学芸文庫)

哲学入門 (ちくま学芸文庫)