点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

『チェイシング・コーラル』──死にゆくサンゴを観る

www.netflix.com

サンゴの死にまつわる長編ドキュメンタリー。2017年公開。

 

水中写真家リチャード・ビバースは、ロンドンの大手広告代理店を経て、サンゴ礁の異変を訴える活動を行っている。少年時代に趣味のダイビングで見かけていた生物が、ここ最近見かけないことに気が付き、そうした異変は他の生物にも起きているのではないかと疑問に持つ。

海洋生物学者に取材すると、サンゴ礁がここ数年で急激に大規模な白化現象に見舞われ、死滅していっていることが明らかになる。サンゴの危機に無知であったリチャードは衝撃を受け、どうにかこの実態を伝えたいと考える。

死んだサンゴ礁の写真ではパンチが弱い。死にかけの白化したサンゴは、ある意味神秘的な雰囲気を出していて、危機感を煽れない。それではだめだ。どうしたものかと悩んでいたところ、南極の氷がどれほど失われているかという変化を追ったドキュメンタリー映画、『チェイシング・アイス』を鑑賞する。

これだ!とひらめいたリチャードは、『チェイシング・アイス』の監督であるジェフ・オーロースキーに、サンゴ礁が死にゆく様を映像に残すことを提案し、本作のプロジェクトが発足する。

多くの水中ダイバー、そして映像エンジニアの協力により完成した本作を観ると、地球温暖化が生態系に与える影響を考えるほか無くなる。

 

 

サンゴが死滅する理由の主な原因は、オニヒトデの大量発生、水中プランクトンの増殖など複数あるが、この映画では海水温度の上昇の要因が大きいと説明されている。

サンゴが死んでいく映像を撮影するにはどうするか。

海流によって、海水温度が上昇する場所に、特注の定点カメラを起くことで、人的リスクを最小限に抑えながら資料を得ようという計画が立てられた。複数のポイントにカメラを設置し、2ヶ月間の様子を撮影した。

しかし、ピンぼけや故障などにより、思ったような映像が撮影できなかった。

もたもたしている間にも、サンゴは死滅していく。カメラを改良しながら、新たなポイントでの撮影も検討する必要があった。

 

世界最大、宇宙空間からも確認できる巨大サンゴ礁、オーストラリアのグレート・バリア・リーフにも撮影班が送られる。

南部のグレートケッペル島には、監督のジェフと、水中映像技師のザック・ラーゴを中心とした撮影班が派遣された。しかし、ハリケーンによって海流温度が下がり、待てども映像が撮影できない。

目の前のサンゴが死滅しないことにどこか安堵しながらも、海水温度が上昇することが予想されたリザード島へ移動。定点カメラではなく、ジェフ、ザックら自らがダイビングをし、手動でサンゴの変化を撮影するという骨の折れる作業をすることに。

水族館勤務を経て水中映像技師となったザックは、水槽にサンゴのみを飼育するほどのサンゴオタクであり、サンゴを愛する者である。愛するサンゴが自分の目の前で死んでいく。感情を持ち込まずにプロジェクトに参加しようと決意していたらしいのだが、それが難しくなっていく様子が痛ましい。

サンゴは白化したのち、茶色く濁る。撮影当初の美しい姿が、ものの2ヶ月で赤褐色、あるいは灰色の岩のように変わっていく様子が、作品の最後で確認できる。

天然サンゴ礁の死の過程そのものが記録された映像は、これが史上初らしい。

 

この作品のメッセージを纏めると、以下のようになるだろう。

人々が環境問題に関心を持ち、温室効果ガスの削減、クリーンエネルギーへの移行に尽力しない限り、海水温度上昇や急激な環境変化が起きる。それに見舞われたサンゴはストレスにより急激に死滅する。

現段階で、世界規模で大きな白化現象が報告されている。

2016年には、グレート・バリア・リーフの北部地域67%は、すでに死滅しているという衝撃的な報告もされた。地球全体で言えば、過去30年間で50%のサンゴ礁が死滅しているとも言われている。

海水温度の上昇は、地球の循環の影響であろうという楽観的な意見もあるが、本作では温室効果ガスによる地球温暖化が原因であり、自然発生的な水温上昇ではないと主張する。

このままのペースで海水温度があがれば、30年以内には、地球上のすべてのサンゴ礁が絶滅する。

サンゴ礁は海水生物との共生において重要で、様々な役割を果たしている。サンゴが死滅すると、生態系が崩れる。生態系の急激な変化は、巡り巡って、人間の生活を脅かすことになるだろう。これからどのようにサンゴを守っていくか。これは全人類にとっての、大きな課題だ。

 

サンゴ礁の役割については、日本でサンゴの保護活動をしている三菱商事の公式サイトが詳しい。

世界の熱帯・亜熱帯の浅い海に分布するサンゴ礁。世界の海に生息する50万種の動物のうち4分の1はサンゴ礁域に暮らしているといわれています。外洋で暮らす魚の中にも産卵や稚魚の育つ場所としてサンゴ礁を利用するものがあります。

引用:サンゴ礁の役割 | 三菱商事(2019年8月21日閲覧)

 

映画博士の五次元アリクイ君に教えてもらったおすすめドキュメンタリー映画

観てよかったよ。ほんと。サンゴオタクの水中技師がプロジェクト中心メンバーになっていくのも激アツだし、サンゴを愛する人間が、サンゴの死を見つめながら、それを発信していくという情熱に胸を打たれた。最後のサンゴの死にゆく映像では、なんかショックすぎて泣いた。あんまり映画で泣かないんだけどね。

日本では馴染みのないサンゴだけど、南西諸島や伊豆諸島、小笠原諸島にはサンゴ礁がある。でも、サンゴ礁の深刻な問題について、真剣に考えている人たちは少ないと思う。まあ、サンゴ礁が身近に有ってもなくても、人間に無関係ではないよな。

地球は1つにつながっているんだし。

クリーンエネルギーに関する知識は無いに等しい。少し興味が出てきたから、図書館で関連書籍を探そうと思えた。

きっとこの映画を観た方々は、考えたくなるし、行動したくなると思う。環境問題を考える人を増やしたい人は、この映画をみせればいい。地球温暖化問題への取り組みは、環境利権だ!とか偽善だ!とか言われているが、そんなことを言えなくなる映画だと思う。とにかく、ネトフリ民は、観るべし。

 

編集後記 4分くらいから映画の話します。

twitcasting.tv