点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

シン・エヴァンゲリオン劇場版:||の感想(ネタバレあり)

タイトルはTwitterのミュートワード避けである。誠に卑しい悪知恵であり、こんなタイトルをつける卑しい人間のエヴァ感想なんぞ卑しいに決まっているので、読みたくない人はブラウザバックを推奨する。

さらに言えば、「シン・エヴァ 感想」と検索すれば読めるような他の記事と同じような感想であることも予告しておく。

なお、シン・エヴァは一度しか見ていないし、それまでのシリーズも3周した程度なので、ガチガチのエヴァファンからすると間違いだらけだ!とか、解釈違い!などあるかもしれないことを断っておく。これは解説ではなく感想、日記なので、設定やストーリーの正確性については、各自資料を読まれたし。

あとこれがいちばん大事なことだが、ネタバレもする。注意されますよう。

短い感想

個人的に100点満点中100兆点だった。

僕の「これが見たかった」を満たすと同時に、庵野監督の「これでケリをつけてやる」という細部に渡る気迫が伝わって、TVアニメ〜新劇場版のエヴァシリーズに気持ちよくさようならと告げることができた。シンジと共に、ようやく大人になれた気がした。

思慮深い人はさらなる考察や、シンジがラストに作った新世紀に思いを馳せるのだろうけれど、僕にはその気力がない。

そして僕の個人的なエヴァ理解には、そうする必要がもう無い。大人になったシンジは我々の心配の外に飛び出してしまった。庵野監督の心からも、我々視聴者の心の中からも。

シン・エヴァとこれまでの作品の違い

シン・エヴァに至るまでのTV版、旧劇場版〜新劇場版:Qに至るまでの作品は、人の不全感がテーマだったと思う。そしてシン・エヴァではそれにケリをつける作品だ。

訳がわからないまま世界の宿命に巻き込まれるシンジ、人の手によって作られ入れ替え可能な生物と自認する綾波エヴァパイロットになるために生まれ無償の愛に憧れ飢えていたアスカ、これらの子どもたちをエヴァとセットで管理し、謎の生命体使徒との攻防を制御しようとする周囲の大人たち、つまり全ての登場人物が抱える、この世や人の心のままならなさ、不全感を全面に押し出したものであった。

僕とあなたの関係性の変化が、世界に多大なる影響を与えてしまう。主要な登場人物全員がそういう状況に置かれた世界観のなかで、それぞれのポジションで抱える問題の根本的な解決が、なかなかできない。旧劇場版では、主要メンバーにおいては、様々な人間関係上の不和や使命の未達成を抱えたまま人類がオレンジジュース……違ったLCL溶液に変化してひとつになるという皮肉さがある。

 

さて新劇場版では、旧劇場版とは少し毛色が違う。特に破では、シンジの行動にシンジ自身の意志が明確に見て取れる箇所があり、ラストシーンでは「これはハピエンにワンチャンあるんでないか?」と期待させてQへと続く。

しかし、自分の希望どおりに判断し、行動した結果、ニアサードインパクトなる厄災(人類にとってだが)が発動し、14年間の眠りから目覚めたシンジが知るのは、自分の行為が人類にさらなるダメージを与えることになったということだった。親父の言うとおりにエヴァにのり、周囲の人間の期待に押しつぶされながらも従い、わずかな自分の希望どおりに頑張った結果がこれかよ!と、とにかくシンジが不憫である。本当に可愛そう。これがQまで。

 

シン・エヴァはそうして不全感やサバイバーズ・ギルトを抱えまくったシンジが、そしてゲンドウの暴走を止められなかった元ネルフ、現ヴィレのメンバーが、そのケリをつけるための物語だ。そしてゲンドウの、シンジに対する懺悔の物語でもあった。

自分たちの前の世代のやらかしたことを、次の世代が落とし前をつけるというのは、同じく庵野監督作品である『シン・ゴジラ』で見せられたストーリー図式と似ている。シンジはゲンドウの、ミサトは父である葛城博士の尻ぬぐいのために、最終局面で大活躍をする。

シンジ、大人になる

人間は大事な物の喪失により青年から大人になるというメッセージを、岡田斗司夫ガンダムから読み取った。それはエヴァにも見受けられる。

シンジは物語中盤、無償の愛を向けてくれていた綾波型クローンを眼の前で失うことで、散々泣きはらした後に最終作戦同行を願い出る(泣きはらす描写は無いが、作戦同行を願い出るシーンでは、シンジの目元が腫れている)。親父がしでかしたことを責任持ってケリをつけようと決意をしたのが、母のクローンの死であった。母の記憶が殆どないシンジの、母(的なもの)との別れであったのだと思う。この出来事が、シンジをまず青年に変身させた。

そこからのシンジは、他者のメッセージを、他者の視点から、または俯瞰した視点から理解しようとする。視聴中、終盤のシンジは大人への階段を昇っている最中に思えた。人により大人の定義は異なるだろうが、「自我以外も尊重しながら行動できる」ことは、大人になるための条件であると思う。

最後に父に真っ向から対峙し、父を理解しようとするシンジは、これまでのエヴァのシンジには無いキャラクター性を帯びている。他人の言葉を受け止め、自分なりの言葉に言い換えたりして、自分はあなたの話を聞いているのだと伝える。し、シンジ……!成長したのう……!と自分のことを棚に上げて感動していた。

最後に、宇部新川駅のホームで、父と母の分身であるカヲルとレイが、電車に乗ってどこかへ行くのを見送る。これで本当にお別れだ。そしてマリという共に生きる存在を得ることで、シンジは大人になった。

犠牲から補完へ

エヴァには、「何かを達成するには、何かを犠牲にしなければならない」という理屈が高頻度で登場する。エヴァパイロットの仕組みにしかり、TV版の綾波自爆にしかり、旧劇場版人類補完計画にしかり、シリーズを通したカヲルの末路しかり、シン・エヴァ作中のミサトの最期しかり。それはシンジが新しい世界を作る権利を握ったときもそうだった。

シン・エヴァ最終局面では、決死の作戦の結果、全てのエヴァンゲリオンと自分を生贄に捧げて、シンジはエヴァの無い世界を作ろうとした。すべてを終え、世界が色を失い無になろうとしたとき、真希波マリが世界に色をつけながら現れる。

岡田斗司夫に言わせると、あれは庵野監督にとっての妻、安野モヨコ夫人であるらしい。そのアイディアを借りるなら、シンジが燃え尽き症候群に陥ろうとしたところを、真希波に助け出されたと解釈したい。少し無理やりで、ありきたりかもしれないけれど。

人間には支え合う存在が必要だ。綺麗事で言っているのではない。本能レベルで人間は社会的動物である。孤独はヘビースモーキングと同等のストレスを生み出すことは知られている。支えるだけでも潰れてしまうし、支えられるだけでは申し訳なくなる。支え合う存在がいない(と思い込んでいる)人間は、生きることに難しさを感じる。

自我と他我の利害関係の調整によって、自我を蔑ろにして精神をすり減らすものもいれば、自我に固執して暴走するものもいる。つぶれかけた時に必要なのは、何者でもなくなりそうになったシンジの手を取りすくい上げ、どのような形であれ共に生きてくれるマリのような他者だ。

シンジの世界改変により、今まで犠牲になったものが完全にリセットされた場面は無かったと記憶している。なので犠牲の思想は完全に否定されてわけではないと考える。

だが人類は、ゲンドウの思い描いたような、身体を犠牲にして、完全なる意識無意識の結合をせずとも、お互いを補完し合いながら生きていける。艱難辛苦を越境するのに必要なのは、孤独や犠牲ではなく、自分がかけがえのないと思える存在による補完という選択肢もあり得る、という解釈も、アリかなーってね。

蛇足

僕は躁うつを拗らせたことで、迷惑をかけるくらいなら一人死にゆくのが良いと本気で思うことがある。勝手に孤独感を自己生成することがある。

たがシン・エヴァを見て、これは他人事ではないなぁと考えたくなった。

こんな自分にも、仲良くしてくれる友人や、ボロボロの状態で弱音を吐いていても家族でいてくれる人間がいることを思い出せた。いつか彼らが困ったとき、補い合える、支えになれる人間になりたい。そう思うと、目の前にそびえる分厚い壁である躁うつ病に向き合える力が出てくる。まさかエヴァで他者を想う重要さに目を向けさせられるとは思わなかった。

 

庵野監督、素敵な作品を本当にありがとうございました。シン・ウルトラマン、シン・仮面ライダーめちゃ期待してます。