点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

スマホは玄関においてから寝る──アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』を読んで

引くほど睡眠改善した

スマホ脳』という書籍を読んで、自分のスクリーンタイムを見たところ、休日に18時間とか使っていることが判明した。ちょっとやばいと思ったので、「寝る部屋にスマホを置くべからず」という書籍からのアドバイスを実行した。電源を切った状態で(重要)玄関に置くことにしたのだ。

スマホ脳(新潮新書)

スマホ脳(新潮新書)

 

すると、驚くほど睡眠が改善した。具体的に言えば、実践してからというもの、23時には眠り、6時30分には目覚ましもなく起床するという具合だ。

人生でもこれほどに眠れている経験は少なく、ちょっと驚いている。もちろん、睡眠薬というチートを使っているので、100%自力ではないのだけれど、この生活習慣の変化は、もしかすると寛解への大きな一歩になるやもしれぬとテンションが上がっている。

めちゃ売れている『スマホ脳』

スマホ脳』の内容を簡単にいうと、スマートフォンタブレット、PCなどの「スクリーン」類は、うつ、不眠症、記憶力や集中力の低下を引き起こしており、これらを節制しなければメンタルヘルスや日常生活に多大な支障をきたすという警告の書である。

特にこれらのテクノロジーSNSの融合は、我々の報酬系にガンガンにはたらきかけて依存状態を作り出すことに成功している。

その改善が一筋縄ではいかないのは、狩猟民族時代の脳からほとんど進化をしていない我々の脳は、ギャンブル的な”期待”が大好きだからだ。「あそこに獲物、食べ物があるかもしれない」という期待が原動力にならなければ、人類は淘汰され今日まで残らなかったであろう。

また原始的なコミュニティにおいては、そのコミュニティから嫌われることや、悪いやつのそばにいることは、直接的な死を意味した。著者によると、狩猟民族時代の死因の1割は他殺であったという。

そのため、集団に迎合したり、悪い噂を気にすることは、食べ物がどこにあるかという情報と同じレベルで重要だった。その名残によって、自分を集団の一員として認めてもらうために様々なことをSNSで発信したり、自分には全然関係ない芸能人のゴシップからネットユーザーの悪行といった情報に興味をもったりしてしまう。寝る間も惜しんでSNSに励む人がいるのはその為だ。

こうした認知の特徴は狩猟時代には生きることに必要であったが、スマホが普及するような現代的な先進国では少々不利に働く。ヒトは合理的判断が苦手な生物であるが、合理的判断をする人間が生産性の高い人員として評価される社会となった。こうした人間本来の認知システムと社会システムの乖離が、健康的な生活の阻害要因となっていると著者のアンディシュ・ハンセンは主張する。

スマホ脳』の疑問点

 

著者のアンディシュ・ハンセンはスウェーデン精神科医だ。新潮新書のサイトを読むと、「名門カロリンスカ医科大学で医学を学び、ストックホルム商科大学でMBA経営学修士)を取得」とある。華々しすぎるくらいの経歴だ。

訳者あとがきを読むと、前著『一流の頭脳』が売れに売れ、メディアに引っ張りだこになり、冠番組まで持つようになったという。日本でいうと、茂木健一郎氏やDaiGo氏のような、脳科学や精神科学のジャーナリスト的な役割を果たしつつ、2000本くらい医療記事を書いているらしい。

正直この訳者あとがきによって、この著者とは距離を取るべしという認識になってしまった。確かに経歴や業績を読んでみるとモノスゴイのだけれど、ヨイショがすぎる。訳者はこの書籍を「人生のバイブルにしている」と訳者あとがきに書いており、そこまで言われると引いてしまう。

バイブルにするには早すぎる。もしかしたら原著にはあるのかもしれないが、この新潮新書版は一般科学書であってもかなり重要になる参考文献が無い。

本文を読んでも大学名や研究機関名、学者の名前が省略される形でデータが示されることがある。それと著者の進化心理学的解釈が入り混じっているためか、どこまでが先行研究で、どこからが著者の新しい視点であるのか分かりにくい。

原題も『SKARMHJARNAN(スクリーン脳)』という具合で、売出し方が邦題の『スマホ脳』と大差無いように見えるのも、自己啓発書アレルギー気味な僕としてはちょっと引っかかるポイントだ。

本当に日本の出版社に言いたいのは、まじで「科学的な」とか言うなら参考文献を付けてくれということ。せっかく面白いことが書いてあるのに、面白いだけになってしまう。裏を取るのに猛烈な時間がかかるので、とても不親切だ。原著がそこらへんをおざなりにしているのであれば話は別だが、翻訳書になったとたん参考文献がどこかに吹っ飛ぶという例は、ダニエル・ギルバート『明日の幸せを科学する』(早川書房)などにも見られるので、お願いだからそういうことはやめてほしい。

明日の幸せを科学する

明日の幸せを科学する

 

スクリーンタイム見てみ

イチャモンを付けたが読んで良かった本ではある。なぜかというとスクリーンタイムをしっかりと意識するきっかけになったからだ。スクリーンタイムは簡単にいうと、スマホをどれだけ使ったのかを一望できるアプリケーションの総称で、iPhoneには標準装備だ。

高校生は1日7~8時間ほど使っているらしい。果たしてあなたは何時間使っているか。確認すると、自分が思っている以上にスマホを使っていることに衝撃を受けると思う。1回10~15分を何度も重ねることによって、1日に何時間も使っている計算になる。

音楽やYouTubeなど垂れ流しにしたりしているとスクリーンタイムはどんどんかさんでいくが、マルチタスクで仕事をしていないか、どれだけ自分がスマホに依存した生活を送っているのかということを確認をするいい機会になるだろうから、ぜひ皆さん今一度、スマホの使い方の見直しを。

スマホ中毒者より。