点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

いまさら銀河英雄伝説(ネタバレなし)

信頼の置ける友人複数名より、「『銀河英雄伝説』はいいぞ」と進められ、110話近い宇宙戦艦の戦艦モノを一気に見ることになった。最初の3話目までは、失礼ながら話についていけなかったが、説明口調のセリフ回し(シン・ゴジラ的で好み)の会話劇と気がついたとき、さらに自分の想像以上のスケールの大きい戦記物であると察するに至り、また声優がこれほまでにない理想的なキャストであると知るところになって、これは見なければならないと考えて視聴の継続を決意した。

ラインハルト・フォン・ローエングラム率いる帝国軍と、提督ヤン・ウェンリー率いる民主政の自由惑星同盟率いる熾烈な宇宙戦争、および所属する各国の政治的な謀略によって振り回わされる姿が描かれている。

軍事、政治、謀略、知略のぶつかり合いという、現代の特に現在のウクライナ侵攻を傍観するしかない日本人が忌避するテーマで物語が進むため、いささか見る人を選ぶかもしれないが、NHK大河ドラマを観る心づもりで見てよい。やこしいく複雑なストーリーはさほど問題無い。すべて見終わった後にWikipediaなりpixiv大辞典なりで、膨大な資料を読み漁りすれば良い。

セリフやナレーションを聞き逃すとストーリーから置いてけぼりとなるが、一度魅力にはまったのであれば、2周目に挑戦することなど余裕だと思う。

ネタバレなしでこの壮大な宇宙軍記物のエッセンスを抽出するとなると難しい。僕の1周目での感想は誰もが思いつく凡百なものに過ぎない。

この作品には、今の我々にあっては理解し難い、というより、実践しがたい信念が通底している。

それは「人のために人は戦い、人のために破滅する」ということだ。この世界の人々、特に主要メンバーにとってイデオロギーはたしかに重要だが、「誰に命をかけるか」ということをいつも考えている。(一応)平和な国に生きる僕らは、これをリアルな問題として受け止められない。

帝国軍の若手将校たちは、帝国政府の腐敗を瓦解させることを打倒に燃えるラインハルトに。自由惑星同盟は、武勲を立てに立てまくった民主政の象徴たるヤン・ウェンリーに。それぞれ文字通り命をかけている。

登場人物は、戦争や政治的な圧力、信念、権力、そして自分の周囲の人間への友情や愛情とに板挟みになりながら、凡人なら諦めて一線を退こうとすような状況でも、それらを糧として、自分ができる限りの道を、前に前にすすんでいく。

序盤に書いたように、「宇宙戦艦による戦争物」ではあるが、その本質は会話劇だ。戦闘によるドラマチックなシーンよりも、その戦線に赴くまでの登場人物の葛藤、悲哀、あるいは興奮、矜持の発露……etc。これこそが銀英伝の魅力ではないかと思う。

もちろん、ラインハルトとヤン、部下たちの戦争上の才能の見事さに打ちひしがれる。格好良すぎ。痺れる。彼らの部下たちと共に高揚し、憤り、勝利に歓喜し、鳥肌が立つほどに感動する。この時代にあって不適切な表現かもしれないが、「男の子的な魅力」には事欠かぬ。だがそれ以上に、キャラクターの思惑が、世界の実情に応じてドラマチックに展開することこそに、この作品の魅力がある。ドラマがある。

後半の帝国軍側の権力争いも同じだ。しかしそれは彼らの、「どこへの所属か」よりも「誰への親愛か」が原動力になっている(気がしてならない)。

帝国VS民主政の政治体制に対する考え方のぶつかりも、勿論あるし、それがクローズアップされる部分もある。帝国軍側がしきりに繰り返す「武人の誇り」は時代遅れな考え方であると思われるかもしれないが、主要キャラクターのほとんどは、同盟軍側もみな誇りを持って行動する。

熱い。熱すぎる。「人のために生きる」という気高さが視聴者を引きつけて話さない。

劇伴の殆どは、クラシック音楽をそのまま使用しているところにも注目したい。絵の素朴さを補ってくれている。VFXを大量投下した映像作品に目が肥えた我々にとって、この作品の作画は物足りない感がある。だが、当時のアニメの表現力の限界を、壮大なクラシック音楽の適材適所での利用というアイディア、そして渋い屋良有作のナレーションによって、淡々と、しかし確実に華を添えている。

独特の緊迫感が与えられているため、「敢えて古いアニメを観る」というサブカル趣味の肥やしにするには勿体ないほどに、観賞に耐える作品に仕上がっている……というのはあまりにも、上から目線かな?

また、古参の声優ファン歓喜のキャスティングであり、激渋い演技を浴びるように楽しめる。主演の可憐なラインハルト(堀川りょう)、ライバルのヤン・ウェンリー(故・富山敬)、最高の男キルヒアイス(広中雅志)、獅子ロイエンタール(芸風変化前の若本規夫)、メルカッツ(故・納谷悟朗)、オーヴェルシュタイン(故・塩沢兼人)……挙げてもきりがない。

ウクライナ侵攻の時期にあって、このような作品を勧めることは適切ではないかもしれない。その時期に政治と戦争を題材にしたこうした作品を観ることで、現実の政治を考察しようとする人も出てくるかも。その楽しみ方の是非はともかくとして、戦禍をただ見守る我々に、この作品は現在の戦争や政治体制に対するシンプルな疑問を投げかける。哲学が仕込まれている。

提示される哲学的問答の正当性や、戦略の穴、その技術力があるならあれもこれも可能ではないか?というあら捜しをするまえにまず、「人のために人は戦い、人のために破滅する」というドラマチックなストーリーの前に、ぜひ圧倒されたし。