点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

『インターネット』──ネットのことを学ぶのなら読んでおきたい基本書

 

インターネット (岩波新書)

インターネット (岩波新書)

 

本書は、日本のインターネットの父、計算機科学者の村井純さんによるインターネット解説本だ。我々が何気なく、当たり前のように使っているインターネットの仕組みについて、第一人者の視点から解説されている。随分前からこの本のことを知っていたのだけど、最近ようやく入手したので読んだ。たしか、プログラマー小飼弾さんも自著『空気を読むな、本を読め。』というビジネス書の中でオススメしていたのがキッカケだった気がする。

「インターネットなんてチンプンカンプンです」という人であったとしても理解できる内容だ。本書が発売されたのが1995年。22年前なので、ちょうどインターネットという存在が知れ渡りはじめた頃だ。当時の最先端技術についての解説本なので、非常に慎重に、重要な箇所をしっかりと分かりやすく説明してくれている印象がある。

当時、パソコンで何か通信をする方法といえば、その名の通り「パソコン通信」だった。インターネットはこのパソコン通信の仕組みが大規模化したものであるという風に捉えられていることが多い。しかし、根本的な仕組みからして違うということを、「ここが違うのだ」としっかりと解説してくれている。

 そしてパソコン通信でできることは、その中心のコンピュータ(ホスト・コンピュータ)によってきまります。たとえば、もしパソコン通信の世界のなかで何か新しいことが起ころうとした場合には、ホスト・コンピュータのなかで起こっていること──言い換えればホスト・コンピュータが提供するサービス──が変わらなければいけません。(中略)

 一方、インターネットでは、コミュニケーションの当事者──一つひとつのコンピュータ──が勝手に始めたことが、そのままインターネット上での活動になります。つまり、地球上の二つのコンピュータさえ合意すれば、すぐその場で自由に全く新しいことが始まる可能性があるのです。

事実、インターネットが普及したことによって、それはもう数え切れないほどのクリエイティブなありとあらゆるもの──工業製品から芸術作品に至るまで──が誕生した。時間、空間の制約を取っ払い、誰でも気軽に不特定多数の人間に、情報配信ができるようになった。近年では動画のストリーミングサービスによって、リアルタイムに臨場感あふれる映像を、素人が見せることができるようになった。このインパクトは計り知れない。

メディアとしてのインターネットの展望が書かれている第3章はロマンに溢れている。

  このように、インターネットがメディアとして使われることで、今までのメディアでは難しかった人間の新しい関係──というより、本質的だったのだけれど、メディアが果たせずにいた関係──を提供していくことができると思います。結局たいせつなことは、まず人間の本来の関係というものは何であるかを考えて、それにふさわしいメディアを選び、それぞれの開発や利用を進めていかなければいけないということなのです。

人間のコミュニケーションの本質を考えるという趣旨の言葉は、この本で繰り返されている。インターネットがその役割を買って出るのだ、という野望とも捉えられるような内容も散見されて、読んでいて楽しい。

読後の感想だが、仕組みの理解に役立つだけでなく、ネット倫理についても考えさせられる本でもあるな、と感じる。インターネットにおける人間のコミュニケーションの実情については、今まで既存のメディアが削り落としていた、人間のコミュニケーションの汚い部分がダイレクトに見えるようになったことで、新しい問題が出てきてしまっている。それについては本書の第5章でも触れている。「ネットけんか」「ネットいじめ」という新しい人間関係のトラブルが発生してきていると書いてある。

残念ながら、現代はネットいじめから自殺者がでてくる世の中になってしまった。では、インターネットというインフラができあがったからそのような悲劇が生まれたのかといえば、そうではない。今まで、本来の意味で「人と関わる」ことについて、我々が考えられて無かったのではないだろうか。

汚い部分を隠して抱えて生きていた人が、ネットによってそれをぶちまける。それを目の当たりにした我々は、インターネットを悪者のように捉えがちだが、よく考えてみたら、その人が何故そのような状態になってしまったのだろうか、という視点から、ネットが悪いと断定するのは早計だと気がつく。

インターネットの登場によって、インターネットを利用していない間のコミュニケーションの歪みをあぶり出すことができるようになったと考えたい。気がついてみると、我々はネット登場以前よりも、「人間の本来の関係というものは何であるか」を考えて生きている。以前よりも疲れるかもしれないが、それが人間なのだ。こんなにもネガティブな感情を抱えているのだとびっくりしているだけ。

後数年もすれば、ネット上での振る舞いが加味された「人間らしさ」が一般知として形成されて、ますます本来の人間関係のあり方への考察が捗るようになるかもしれない。