点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

Pha著『ニートの歩き方』──働かない方がいい理由を考える

 

ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法

ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法

 

 自分の心をふるいにかけられる本というのは少ない。『ニートの歩き方』は数少ないそういう本だなと思った。本書を読むことによって、自分が今、いかに「働きたくない」状態であるかというのが分かってしまったのだ。それはなぜか?『ニートの歩き方』の中に登場する彼らの生活が羨ましくって仕方がない、と感じたからだ。

ネコと一緒に1日戯れるというのだったり、ニートの1日として紹介されている時間の過ごし方を読むと、ハチャメチャに良いなと思ってしまう。しかし、ニートニートなりに大変なのだと知る。特に、ニートになるとき。どういうプロセスを経てニートと自称するまでに至ったのかを読めば、著者のPhaさんの苦悩が伺える。

日本は職業選択の自由が認められながらも、勤労の義務が憲法で規定されている。憲法について無知な僕からすると、不思議なもんなだと思う。職業選択の自由があるならば、勤労の義務なんて必要ないんじゃないか。自分で働いて手にした金を使って買ったものは、自分のものになる。それを望まないのだったら無職を選んでもよかろうに。「働くことは義務」ということは、「勤労全般をしたくない」という正真正銘のニートマインドを持った人たちからすると、疎外感や俺だめだな、と感じさせてしまう原因にもなりうるんじゃないかな。

「働かなくてはならない」という人であればあるほど、本書を読んでほしい。きっと、最初の数ページであまりの価値観の違いにイライラするだろう。しかしそのイライラには、「憧れ」や「嫉妬」という感情が少しずつ入り込んでいることに気がついてくるはずだ。

「いやいや働いている人」からすると、「働かない」「働かなくても良い」という道にふっきれた彼らの選択の先にある生活は魅力的に映るかもしれない。しかしそのかわり、彼らは結婚を諦め、贅沢な暮らしを諦め、金のかからない趣味に興じ、基本的にはインターネットで人間関係を築き上げている。一般的な価値観からすると、彼らの暮らしぶりは怠惰に見えるかもしれない。

しかし彼らにとってそれらは「諦め」ではない。自分の価値観にあった「選択」をしているだけだ。バリバリのビジネスマンが金欲しさにあくせく働き、金持ちが強い資本主義のフィールドで自己実現という永遠に達成しない目標を追い求める、という生活は波乱万丈のリスクがある。そういう生活を望む人もいれば、著者のように望まない人もいる。

ニートの実態や心情を知るのに適している、と言うと本物のニートの人たちに怒られるかもしれない。個人的にはそういう側面でも大いに参考になる資料であると思っている。少なくとも、「働かないこと」を選択している人がどういう思考のプロセスを経て働かないのか?を知るのには良い本だ。その視点をみにつけて、何の役に立つのか?

それは今の勤め先について考えるときに役に立つ。「働いたほうがいい理由」は多くの日本人がすぐに思いつくだろうが、「働かない方がいい理由」というのは、なぜか考えない。この本はまさに、働かないほうがいい理由を教えてくれる。それをどうして考えるべきなのか?冒頭で言った、自分の心をふるいにかけるためでる。今の勤め先で良いのか?自分はなぜ働いているのか?働くとは自分にとってどういうことなのか?気が付かないほうがストレスを感じずに生きられたかもしれないが、会社や社会の当たり前を疑い、洗脳状態から解き放たれるには、こうした真逆に疑うとういう思考法が役に立つ。その際、働かない方がいい理由を考えるときの参考になるのが本書だ。

彼らニートは生きることに希望を見いだせない人たちではない。いかに働かずに生きるか?ということに対して深く考え、それを実践している。金さえあれば世の中うまくいくと思い込んでいる人たちには、本書を是非勧めたい。金なんてなくても、充実した生活を送っている人たちもいる。

記事タイトルで質を騙さないとブログなんて読んでくれない

タイトルの付け方を変えようと思っている。

「〇〇について」というタイトルの付け方をここ数カ月にわたってしている。それまでは何かとタイトルを考えるのに時間を掛けていた。どれだけ時間を割いても、これいいじゃんと思えるような、魅力的なタイトルを付けられた試しがなかった。それが煩わしくなったので、タイトルにテンプレートを作ってみようと考えた。それが間違いだった。

シンプルなタイトルで、あまり飾り気を出さずに、謙虚な姿勢を出せる表現は無いかなと考えた結果が、「〇〇について」というものだった。ショーペンハウエル岩波文庫から出ている著作っぽいし、かっこよくない?と思った。それに、僕の文章はよく脱線するなぁと思っていたので、「〇〇について」というタイトルにすれば、内容を一つのテーマに絞り、まとまりを持たせることができると思ったからだ。予想は裏切られた。

結局、タイトルが変わっただけで記事の内容が充実するはずもなく、相変わらずの脱線と、机上の空論にまみれた中身スカスカの記事が量産された。また、どうやってこの文章を多くの人に読ませてやろうという気力も無くなっていた。モチベーションは下がる一方だったのだ。

そこで、このブログの目的を振り返ってみようと考えた。

当ブログは運営者である僕の個人的な考え事や本を読んで感じたことなど、未だに点でしかない情報をブログにドンドン打っていき、線で結んで新しい認識を作っていけたらいいな〜という意識高めのミッションを看板とし、実際には読書仲間や映画仲間、趣味を共有できる人脈を作ってやろうという、超個人的な願望を達成するために運営されているのだ。人脈を作ることも含めて、もう少し広い意味あいをカバーする言い方に変えるならば、「趣味を深めるため」にブログを運営している

そういえば前職から現在の職につくまでの間の迷走期間中に「ブログは公開オナニーだ」ということを、まさしくこのブログで書いた。今もその意見は変わっていない。自分勝手にシコシコ考えた妄想や想像を、自己責任で、全世界の人が閲覧できる環境であるインターネットというドドメ色のプールに放流しているのだ。世のブロガーなる方々は、ドドメ色のプールに放流するものを、キラリと光るダイヤモンドにしようと努力している。それを怠ったのだ。ブログという土俵で自分の意見を発表するマナーを守っていなかった。

そもそも仲間を増やすには、読まれる記事を書かねばなるまい。読まれる記事の大前提は何か?と考えた時、とりあえず目を通してもらえることが重要になることは間違いない。もちろん中身は重要だ。しかし、ぶっちゃけ、タイトルが良かったらその記事の中身が面白かろうがつまらなかろうが、なんだかんだ最後まで読んじゃうのがブログだ。記事の見た目や第一印象というのは、質よりももっと大事なのだ。見た目、第一印象が悪い記事をTwitterFacebookにシェアしたところで、誰が見てくれるだろう。

「〇〇について」というタイトルの付け方について反省すべき点は、まだある。このタイトルの付け方一本でいく方針は、自分にはまだ早かったのだ。このようなタイトルをつけられる記事は限られる。ある程度、社会から価値を認められた人が、「え!?この人が〇〇について書いてるの!?」という興味関心を作り出す場合など、書き手がある程度の権威性を持っていなければ効力を発揮しない。

博覧強記のショーペンハウエルという人が、「読者について」書いてある本だから手に取る。そういう意味では、僕が「〇〇について」というシンプルなタイトルをつけられる日は来ないかもしれない。凡人以下である僕は、一生懸命に目を引くキャッチーなタイトルをつけ、堂々と公開自慰をする人になる覚悟をしなければならない。「〇〇について」などと、それだけでは中身が想像できないようなタイトルをつけて、お高くとまってはいかんのだ。この人が書く文章は絶対面白い!というバリューがつくまでは、面白いタイトルで質を騙すしかない。

ブログは、ニュースサイトやマスメディアと違って、情報の正確さやありもしない中立性を求められない。いや、本当は正確な方がいいし、極端な意見を書いたら敵が出てきて面倒なので、角の立たないような優しい表現を使うスキルは必要かも知れないけれど。しかし、そんなことを気にするのは割に合わない、と思い始めている。ほとんどのブログ記事は、読まれずにネットの藻屑となる。読んでも読まなくてもいい情報ばっかり書かれていると思われているからだ。

社会に役立つ情報を発信するには、池上彰さんや佐藤優さんのように、毎日異なる新聞を10紙ほど目を通し、毎日3〜6時間読書をし、ネットに出回っている情報の真偽を自分の持てるスキルで選別し、猫を愛し、リベラルアーツセンターで教鞭を振るうくらいにならなければ、役に立つ情報を発信してくれる人であると社会からは認められないのだ。

どうでもいい話題を、よく練りもしないままにテキストボックスにぶつけて、それをどうぞ見てくれ!とはおこがましい。まずは想定読者層に対して魅力的なタイトルを見せて、最初の数行までは気を使ってあげなければならない。尻尾を振らねばならない。凡人がモテるためには、モテる努力をしなければならないのだ。少しでも趣味を分かち合える人を作るべく、今後タイトルにも気を使って記事をシコシコ書いていく。

タイトルに騙された!と思われないように、記事の質もあげていかないとなぁ…と、綺麗事でもって締め括る。

みなさま良いお年を。来年も「点の記録」を何卒よろしくお願い致します。

『僕らが毎日やっている最強の読み方』について

 『僕らが毎日やっている最強の読み方』

ビジネス、リベラルアーツ、教養……この手のジャンルの2大スター、池上彰さんと佐藤優さんが、日常使っている情報の読み方を伝授してくれるらしい。タイトルを見る限り、新聞、雑誌、ネット、書籍から「知識と教養」が身につくという。

ビジネス本から足を洗ったような発言を過去にしておきながら、「買ってるじゃん!」というAchelouだが、買ってしまった。面白そうだったから……つい……。

世の中のできごとに対してコメントしている人たちが、普段どのように情報をインプットしているのかということについては純粋な疑問を持ったため、購入しちゃった。タイトルのキャッチーさがいいじゃないですか。The ビジネス本。

新聞の読み方がすごい。確かに最強かもしれない。両者とも新聞は定期購読をしているものが10紙以上ある。購読料にして最低でも¥25,000~¥30,000だ。更に雑誌、読書大合わせたら我々の生活費分は情報入手にお金を使っている可能性がある。これ普通にフルタイム勤務の人は真似出来ないよな。と思っていたら前書きにこうある。

池上 ただ、ここで紹介する方法をいっきにすべて実践しようとはしないほうがいいかもしれませんね。意気込みすぎて途中で挫折してしまうパターンは、意欲の高い人ほど陥りやすい罠です。 

(中略)

佐藤 特にこの本を手にとるような向上心のあるビジネスパーソンは日々忙しく、インプットのために使える時間も限られているでしょう。まず全体に目を通してから、自分に必要な部分を強化していってほしいですね。

書いてある内容結構すごすぎて、すぐに真似してみよう!と思えるところ、少ない気がする。

全体的な感想としては、彼らのような情報処理の仕方ができれば、間違いなく優秀なビジネスマン……ではなくジャーナリストとか作家になれそうだな、と思えました。

ジャーナリストになりたい人向け

情報の精査という能力は、確かにビジネスに使えるのかもしれない。前書きの佐藤さんの発言からもそうだけど、この本からどのテクニックを自分のものにするか、という行為自体がワークになっている。この本の中の使える部分を自分なりにピックアップして使ってみろや!この段階からリテラシー問われてるで!みたいなね。

ビジネスに興味がない人でも、この本を読んでみると面白い。本書はビジネスパーソンに向けられてた一冊といった体でマーケティングされていると思うが、どういう人に一番オススメかというと、職業作家やジャーナリストになりたいと思っている人だ。彼らの真似をすれば、彼らバリの情報処理能力と知的生産性が身につくだろう。

売れっ子ジャーナリストの1日のスケジュールから、サブタイトルにある新聞、雑誌、ネット、書籍という4つのメディアについての向き合い方がわかる。真似したら絶対に頭良くなるだろうな、というものばかりだ。逆にここまでやって何も身につかないはずがないというくらいだ。彼らの生活っぷりや情報との向き合い方がいかにストイックであるかわかる。

ベースを鍛えよ

本書ではあらゆる情報のインプットに必要なことは何かということに一つの解を出している。それはベースとなる基礎知識をしっかり持っておけということ。

佐藤 この本でも強調してきましたが、義務教育レベルの基礎知識に欠損があると、いくら新聞や雑誌、ネットニュースを見ても、その内容を「理解する」ことができません。本をたくさん読んでも、知識がきちんと積み上がっていかない。すべての知識の土台となる基礎知識をいかに身につけるか、それがインプットの技法において、実は最も重要なことなんですね。

池上 しっかりした土台の上に積み重ねてこそ「情報」は「知識」となり、それを繰り返すことで「使える知識」「教養」になる。(後略)

自動車普通免許を持っている人が、いきなりF1ドライバーになれない。英語を操れない人が、いきなり通訳にはなれない。そこまですごい対比でなくても、基本が備わっていないと応用の知識というものは入ってこないし、実践することもできない。そりゃそうだよな~。

もともと勉強が好きな人におすすめ

この本はインプットに焦点を絞った本なので、おそらく次辺りに「僕らが毎日やっている最強の書き方」みたいな形で、池上さん佐藤さんの両氏によるアウトプット本が出てくるんだと思う。

ビジネスマンにしろ、職業作家にしろ、ブログで時事問題扱いたいなーという人にしろ、共通することは「お勉強したいな」と思っている人であるということだ。そういうにとっては、いい刺激になる本だと思う。ただ、本書を読んだからといって、「勉強自体が好きになる」とは限らない。むしろこのレベルで日々情報を仕入れないと、2人のような知的生産性を手にすることができないのか!と愕然とするかもしれない。

自分から進んで「勉強したいな」と思っている人は、たかがビジネス本でしょと高をくくらず読んでみるといいかもしれない。

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

 

  

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com