点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

『古代ローマを知る辞典』

古代ローマを知る事典

古代ローマを知る事典

 

 2004年の本なので、最新の研究結果とは違う部分があるのかもしれないが、まさしく古代ローマを知ることができる一冊だ。予備知識はほとんどゼロで良い。歴史にさほど関心や熱意のない人であったとしても、スラスラと読み進めることができるほど平易に、わかりやすく纏まっている。

 さて、この本を読み始めるまで、僕は古代ローマなんて微塵も興味がなかった。世界史のおさらいをしていると、序盤の方にでてくるやけにデカい帝国、あるいはテルマエ・ロマエと関係する古代の文明、という印象くらいだった。あとは哲学史とかでちらっとかじる程度で、具体的にどういう文化だったのかということには、殊更興味が沸かなかった。現代のニュースや出来事についてあれこれを考えるとき、古代ローマを引き合いに出して考える人は稀な気がするしね。偏見かもだけど。だから、僕的には薄い存在だった。

  ローマのことをほとんど知らない僕が面白いと感じ始めたのは、本書の第2部からだ。第1部は「古代ローマ帝国入門」と第されているとおり、ローマ帝国概説である。歴史の教科書にも載っているような基本的な情報もあるが、帝国の細かな制度についてだったり、ローマという都市にはどんな人々が住んでいたのかという受験にはあまり必要のない知識が得られたりするので、それはそれで興味深かったりするのだけど、第2部の「古代ローマの社会と生活」からが、個人的には面白い。

 本書の第6章「人口からローマ社会を見る」によれば、古代ローマの首都であるローマ市は、べらぼうな過密地域だったらしい。紀元前350年ごろの人口が30,000人だったのに、164年ごろにはなんと100万人都市となった。

 墨田区(人口25万人ほど)ほどの大きさのローマ市に100万人すべてがすし詰めになっていたわけではないが、交通網などが発達していなかったため、市街地から遠く離れて暮らす人も少なかったと考えられている。現代東京もびっくりの過密地域へ上京してきた諷刺詩人ユウェナリスのぼやきが引用されていて、これが面白い。

 …われわれはいくら急いだところで、前にいる人の波につっかえてしまい、あとから来る群衆はこれまた大勢で腰を押してくるのだ。こっちのやつが肘でけんつくを食わせると思えば、こっちの奴は、固い輿の長押をぶつけ、こいつは材木を、あいつは油の樽を私の頭にぶつけてくる。

 それでもって、住宅事情はまさに今の東京のような状態で、読んでいて謎の親近感が湧いた。

 人口の過密は土地不足を生じさせ、土地の不足は土地価格の高騰と住宅の高層化を生じさせていた。とりわけ首都ローマでは、アパート形式の集合住宅が数多く建てられ、庶民の多くがそこで暮らしていた。そうした集合住宅が6棟から8棟ほど密集して一つの街区に建てられて、街区の殆どが占領されていた貧乏街は、その街区自体がこんもりと盛り上がった島のような景観を呈していたに違いない。

 無学の者には遠い存在だった古代ローマが、こういう情報によって急に近くなる。ちょっと歴史との距離感が縮まる思いがして、なんだか嬉しかった。他にも、都市部に住む人々は街の喧騒に嫌気が差し、自然的な、静かな空間へ憧れを持ったりしたローマ人なんかもいたということを知ったりすると、過密地域では、人種や時代が違ってもおんなじような反応をするものだなあと感心したりした。

 著者の長谷川岳男、樋脇博敏の両名とも歴史学者であり、共にローマや古代地中海世界についての学術系の本を書いている。ビジネスライターが書いたいい加減な歴史本ではない。専門家2人によってローマのエッセンスが凝縮された一冊だ。

 巨大帝国の栄枯盛衰ぶりだとか、強大な権力による「悪」の側面だとかをフューチャーされがちなローマ帝国。本書は、そうした一般的な古代ローマのイメージを持つ人にとっては、別の見方、別の知り方を教えてくれる。

 ローマなんて全然知りません、興味ありませんという人にとっても、想像以上に発展しているローマの人々の暮らしぶりや、それらと現代の暮らしぶりを比較することが、それなりに楽しいらしいということを体験するきっかけを与えてくれる本になるかもしれない。

長谷川さんのこの本もおすすめ。