点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

『親権と子ども』──親になるとはどういうことかを考える

 

親権と子ども (岩波新書)

親権と子ども (岩波新書)

 

「親権」というものについてあまり考えてこなかった。

僕に子はいないけれど、子どもたちと遊んだり、喋ったり、交流したりする機会は、一般的な成人男性よりも高い。たぶん。そう言えるのは、子どもと関わる活動に参加しているからだ。

子どもの自発的な遊びの空間を保障する「冒険遊び場」や、ナマの文化芸術に触れることで子どもの心と地域を育てる「子ども劇場」に小さい頃から参加していると、「子どもの権利」を大事にしようとする大人は多いのだと感じる。中学校のうちから「子どもの権利条約」を知ることができたのは、難しいと感じていた中学時代を生き抜くのに役立った。

いやーやっぱ子どもの権利大事だよね~と思いながら、本屋をうろついていた時のことだった。「子どもの権利条約」に触れる機会は多いが、親の権利について、しっかりと目を向けてなかったことに気がついた。

子どもの権利もあれば、当然親にも権利があるだろうと予想される。しかし、親がどのような権利を持っているのか、ということについて今まで興味がなかったのだ。その時に目に止まったのが、まさしく本書『親権と子ども』だった。

親と子の関係性を、法的解釈からリアルな現場での実態を通して著している良書だと思う。本書の構成は「Ⅰ.親権とは何か」「Ⅱ.離婚と子ども」「Ⅲ.親権と虐待」という3部構成だ。僕のように、そもそも親権ってなんだ?と思う人はⅠ章から読んでおくと良い。Ⅱ章やⅢ章は、それぞれ離婚と虐待という社会問題から切り込んで、単なる人間関係の良し悪しではなく、法制度的な視点から親権の実態を浮かび上がらせる。

ところで「親権って何ですか?」と言われてサラリと答えられる人がいるだろうか。子どものための活動の手伝いをしてきたけれど、恥ずかしながら僕は答えられなかった。

 「親権」は、民法に出てくる法律用語である。文字通りに読めば、「親の権利」だが、民法八二〇条には、次のように書かれている。

民法八二〇条
 親権を行うものは、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を追う。

 少しややこしいが(中略)
 「成年に達しない子の身上の世話及び教育並びに財産の管理のために、その父母に認められる義務及び権利の総称」 

親権は権利と同時に義務であるという点は、ちょっと難しい。これは、「親権とはいったい誰のものなのか」という疑問に深く関わることになる。誰の誰に対する権利で、誰の誰に対する義務なのか?

 おおむね研究者のあいだでは……親子間の関係では、親権は親から見れば、子どもの利益のために子どもの監護と教育などをおこなう「親の子どもに対する義務」であり、子どもからみれば、監護と教育などを親に求める「子どもの権利」であるとされる。そして、社会や国と親との関係では、監護や教育に不当に介入するものに対して、その介入を拒む「親の権利」であると理解されている。

つまり親権は、親が持つ子どもへの支配的な権利ではない。2011年の法改正で、民法八二〇条に「子の利益のために」という言葉が加えられ、「子どもに対する親の義務」という性格が明確になった。つい最近まで「子の利益のために」という文言が無かったのも驚きだ。「子どもの権利条約」の批准から17年もかかっている。

今の「親権」は、「親のための権利」というよりかは、「子どものための権利である」と言える。親は勝手に親権を放棄することができない。「親権」は一般的な権利と名前のつく概念とは異なる性格を持っている。

子どもは2011年にできた「家事事件手続法」によって、夫婦間の争いや家族についての争い事において、意見を表明する機会を設けられるようになった。子どもが親権の停止などを申し出ることもできる。これらの親権の性格や、それを取り巻く法律が、実際どのように機能しているかについては、本書をⅡ章、Ⅲ章まで読み進めて欲しい。現場の厳しさと、制度上の限界を知ることができる。

「親権」において、親は、子どもの利益のために、最善を尽くす義務がある。子は親の奴隷でも、小間使いでも、言いなり人形でも、将来の金づるでも無い。「自分はこの子の親である」と豪語するならば、「子どもにとっての最善」を考えて行動する義務があることを知ろう。

全国の親御さんは勿論のこと、未だ子どもを産んでいない人たちにこそ、本書は読まれてほしい。法律という分野であるからには、さぞややこしいのだろうと思われるかもしれないけれど、中学校卒業くらいの国語力があれば、普通に読める内容だと思う。

「親になるってどういうこと?」というテーマで語ってみると、きっといろんな意見が出てきて面白い。人間味溢れる、様々な回答があがってくるはずだ。どうにもごちゃごちゃしてくるなら、親権の法律的な視点を思い出してみると良い。

法律上、親になるということは、自分の子どもを一人の人間として尊重しつつ、子どもにとっての最善を尽くすことである。