点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

「教養」死すべし

「教養は最強の武器」とか「知的武装」とか、というキャッチフレーズを使って、「教養を身につけるべし」と主張する学者や作家・評論家がいる。その人達が言うので、頑張って教養を身に着けようと思ったんだけど、身につけようと思えば思うほど身につかない。

それもそのはずで、教養は手段や目的や特定の知識ではなく、個人的な精神状態である。身についているかわかりにくいのが当たり前である。このことに気がつくまでに結構時間がかかってしまった。

『「教養」死すべし』なあんてことを言っちゃってるのは、「教養ブーム」はもうやめませんか?という、そういうことを言いたいために大げさにタイトルを付けた。教養ブームの被害者だからである。多くのHow to リベラルアーツの書には、以下のようなことが書かれていることが多い

「先生、教養が一度に身につくような本があれば教えてほしのですが……という質問を、よく受ける。しかし、残念ながらそのような本はない。だが、そんなことを言ったのでは、私の立場上あまりにも無責任なので、強いて挙げるなら……」

といって特定の著作を教え始める。

受け身によって得られた知識は身につきにくい、ということは、多くのいわゆる「教養人」の間でも了解される情報だ。人間が知識を身につけるには、受動的な態度よりも、能動的な態度であることが望ましいということは、発達心理学とか脳科学とかの学問領域で盛んに主張されている。

だから上のような形で「これを読め」というのでは、受け身状態を作ることになりかねない。教えを請いにきた人に対して、真に教養を身につけさせてあげたい人は「これを読め」と言ってはならない。まずは、その人が、「何を情報として知りたいか、深めたいか」が先であって、これが決まってないうちは、それを導き出してあげる方が親切だ。

何もこれは僕独自の意見ではない。社会科学で縦横無尽の活躍を見せたマックス・ヴェーバーが、世界大戦の混迷の時代にいた学生達に対して、「まずは日々の仕事へ帰れ」と主張したことを、そのまま繰り返しているだけで、何も新しい意見ではない。

日々の暮らしや仕事、生活している中で、興味関心のあるものを探し、選び取り、それについて知識を深める。これは、我々が普段からスマホでやっていることだ。知識を深めようと思った時、どこかのタイミングで、その知識体系以外のものから学びを得なければならない状態が来る。

感覚的には、どうやら必要そうな知識が複数あって、これを深く知るのは面倒臭そうだな……というあのライン。

僕たちと学者の違いって、あそこを超えるか超えないかということ、そして、それらの資料を統合するような考察をするかしないか、という違いなんじゃないかなあと、最近考えるようになった。

ちょっとしたことでもいい。

例えば、文庫-LOGでも取り上げた『死神の精度』という文芸作品の文庫版巻末には、参考・引用文献としてセネカの『人生の短さについて・他二篇』、ニーチェの『ツァラトゥストラはこう言った(下)』がある。もし『死神の精度』についての理解を深めようとするならば、どうすれば良いか?当然これらの著作を読むとより一層楽しめる。「あぁーー!ここからの言葉だったのか~~!」というような、表面的なものであったとしても、そこからセネカやらニーチェやらに興味が向けば、またそれら著作を読んで、次々に興味関心を移していくことをすれば良い。

 

死神の精度 (文春文庫)

死神の精度 (文春文庫)

 
生の短さについて 他2篇 (岩波文庫)

生の短さについて 他2篇 (岩波文庫)

 
ツァラトゥストラはこう言った 下 (岩波文庫 青639-3)

ツァラトゥストラはこう言った 下 (岩波文庫 青639-3)

 

RPGゲームが好きな人の中に、やけにギリシア神話に詳しかったりする人がいたり、SFが好きな人の中に学問的ではなくてもサイバネティクスに精通している者がいたりする。これも、ゲームやSF作品という、日常触れているものから仕入れた知識を、より深めるために、Googleや書籍で調べ物をした結果、なんだかあいつ、いろんなことに詳しいなぁ、という印象を他人に与えることになる。

ゲームシナリオのためのSF事典 知っておきたい科学技術・宇宙・お約束110 (NEXT CREATOR)

ゲームシナリオのためのSF事典 知っておきたい科学技術・宇宙・お約束110 (NEXT CREATOR)

 

さきほど取り上げたマックス・ヴェーバーなんかすごい。

『二十世紀を見抜いた男──マックス・ヴェーバー物語』によると、12歳ではマキャベリの『君主論』を読んで、そのあとスピノザショーペンハウエル、カントなどを読み漁っていたらしいし、15歳のときには、研究論文『インドゲルマン諸国民における民族性格、民族発展、および民族史の考察』などを残している。こういうデータから見ると、マックス・ヴェーバーは自分の興味関心に向き合い続けた結果、まさしく二十世紀を合理化の時代として見抜いた人物として、後世に語り継がれる偉人となったと言っても、不思議ではない。

二十世紀を見抜いた男―マックス・ヴェーバー物語 (新潮文庫)

二十世紀を見抜いた男―マックス・ヴェーバー物語 (新潮文庫)

 

ついでに、教養を辞書的に解釈しても、「学問や知識によって得られる創造的活力や心の豊かさ」といった、状態的なものとしての記述がされる。

「もっと教養を深めろ」と言われると、自分が深めたい知識も何なのかわからないまま、教養をみにつけなければ!ということで、まるで「教養」という知識が有るかのように右往左往する。そういう人たちをターゲットとした難民ビジネスはもうやめにして、「好き勝手に知識を広げる」ことの楽しさを説くほうが、親切であると考える。