点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

良書と悪書の基準

外山滋比古さんの『乱読のセレンディピティ』を読んでいたら、序盤にこんなことが書いてありました。 

乱談のセレンディピティ

乱談のセレンディピティ

  おもしろい本とためになる本があれば、たいてい、おもしろい本が悪書、ためになる本は良書になる。 
 コインで、悪貨は良貨を駆逐するという命題が有名である。悪化がつよいのは流通するからで、良貨は価値が大きいから使うのはもったいない、というので使わず温存される。やがて出まわるのは、悪化ばかりとなるのである。
 本の場合、おもしろくて、わかりやすいもの、あまり推奨されない価値の低いのが悪書である。有用な知識、価値のある考えなどを含んだものは、良書である。良薬と同じで口に苦い。放っておけば、いつとはなしに姿を消すのである。(p.33-34)

この一文を見た時、自分にとって良書と悪書ってなんだろうと疑問に思いました。

今まで僕にとっての良書とは、「面白い本だなと感じたもの」が良書でした。だから、ありとあらゆる良書が僕の本棚にはあるのだと考えていました。

『乱読のセレンディピティ』で述べられている良書と悪書の基準、つまり、面白いだけの本が悪書であり、面白さは別として、有益な情報が詰まっているのが良書であるというのは、ドイツの哲学者であるショーペンハウアーも似たようなことを言っています。

読書について (光文社古典新訳文庫)

読書について (光文社古典新訳文庫)

 

 いつの時代も大衆に大受けする本には、だからこそ、手を出さないのがコツである。いま大評判で次々と版を重ねても、一年で寿命が尽きる政治パンフレットや文芸小冊子、小説、詩などには手を出さないことだ。むしろ愚者のために書く連中は、いつの時代も俗受けするものだと達観し、常に読書のために設けた短めの適度な時間を、もっぱらあらゆる時代、あらゆる国々の、常人を遥かに凌ぐ偉大な人物の作品、名声鳴り響く作品へ振り向けよう。わたしたちを真にはぐくみ、啓発するのはそうした作品だけである。(光文社古典新訳文庫版 p.145)

「良書は良薬と同じで口に苦い」とまでは言っていませんが、「分かりやすいものは悪書」と分類するという点は共通している部分だと思います。さらに「良書とは古典である」ということを言っています。「あらゆる国々の、常人を遥かに凌ぐ偉大な人物の作品」というのは、古典とみて間違いないでしょう。良書であるがゆえに古典となるのです。

「有用な知識・価値のある考え」というのは、古典と呼ばれる書籍の多くに詰まっています。ショーペンハウアーの意見を真に受けるならば、古典だけ読もうとなります。ケインズが言ったことを現代の経済学者がわかりやすく書いたケインズ本なんて、大したことない!そういう有象無象の経済学者が書いたものよりも、『雇用・利子および貨幣の一般理論』を読んでしまえというわけです。

じゃあ古典だけ読んでれば良いのでしょうか。

それこそ「てめー何俺の言ってることを真に受けてんだよ」とショーペンハウアーに怒られそうです。外山さんもショーペンハウアーさんも、「自分の頭で考えろ」と書いています。

現代はショーペンハウアーが生きてきた時代よりも遥かに出版ペースが早いです。ショーペンハウアーの時代だって「悪書が多くてもうやだ」と嘆いていたのに、それを凌駕するほどの悪書がひしめき合ってきます。そんな環境で、良書だ悪書だにこだわり過ぎてしまうと、本なんて買えません。

ところで、ここまで書いておいてあれですが、外山さんとショーペンハウアーの両者が本当に伝えたいことは、「悪書ばっかり読むんじゃなくて良書も読め」というものではないと思います。そうではなくて、「悪書だろうが良書だろうが、本に追随してしまうこと」が本当に警戒すべきことだ、と主張しているように思われます。では、悪書と良書を分けておく必要はどこにあるのか?それは、「悪書に騙されにくくなる」ということです。

多くの自己啓発本はおそらく悪書に分類されます。書かれていることを真に受けてしまい、著者の開催する高額なセミナーに赴く人もいるでしょう。そういう本は内容も出版社が儲かるようにマーケティングのメスが入っています。これは良書か?悪書か?という視点は、安易な悪書への追随、信仰を鈍らせます。

では、古典に関してはどうか。

ゼロではないですが、書いてある内容まで出版社の都合で歪められることは少ないはずです。ゼロと言い切れないのは、超訳なんちゃらシリーズとかもありますからね。すぐに役に立つような知識が手に入いるとは限りません。しかし、価値ある考え方であるからこそ、脈々と受け継がれているのが古典です。それを読むということは、タイムスリップをせずとも、著者から価値ある考え方を借りることができる、ということです。このことは読書をする上で非常にプラスでしょう。

これを踏まえて、僕も今後は本の良し悪しの基準を設けることにしました。

「あぁ~面白かった!で終わらせても良いなと思った本」は悪書、「この本についてしっかり考えたいと思う本」を良書としたいです。要するに、「考える肥やしとなったか?なっていないか?」ということです。こうやって分類すれば、2種類の読書体験ができて、一石二鳥ではないでしょうか。

悪書は面白いんです。そうした体験も大切にしたいというのは、煩悩でしょうか。