点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

書評『心と脳──認知科学入門』

心と脳――認知科学入門 (岩波新書)

心と脳――認知科学入門 (岩波新書)

 

認知科学をベースとした自己変革プログラム」の洗脳から解き放たれたのち、人間の心理に関する書籍からは遠ざかっておりました。もうたくさんだ!と思ったからです。

アコギな人たちからは、心や脳というのは、そう簡単に解明できるものではないにもかかわらず、それを科学的に確からしいという文脈で語り、「これが唯一科学的に正しい方法論です」という言葉で不正に説得力を獲得しようという魂胆が見て取れます。ピュアハート、つまりバカだった僕は簡単に騙されてしまったんですね。

僕自身はこういう認知科学や心理学というのは、ハマったことによって得た苦い経験から、話半分に聞いたほうが良い、注意すべき分野であるという防衛反応を獲得しましたが、本書はするっと読めました。謙虚にかかれている書籍だったからです。

コーチングとかNLPとか、なんちゃって科学のニューエイジコンテンツにハマっている人は読んでおいたほうが良いかも。認知科学の問題点や不確かさが分かる内容だからかな。特に脳の観測手段について、代表的なfMRIについて、こんなことが書かれているんですね。

実際には、こうした脳活動計測法にはそれぞれ問題点がある。たとえば、fMRI、NIRS、PET、SPECTなどによって直接測定されるデータは、脳の中を流れる血液(正確には酸化ヘモグロビン)の変化量(PETやSPECTではグルコース代謝量なども含む)であって、神経系がどのように活動しているかを直接測っているわけではない。(中略)

さらに、大部分の方法は心と脳のはたらきの相関関係を見ているだけで、脳のどの活動が原因でどんな心のはたらきが結果として生じているかという因果関係を直接検出してはいない。

脳みそのこの部分が反応しているということは、心の動きってこうなんじゃね?という仮説を立てているにすぎないという。実は因果関係がはっきりしていないし、しっかりとした測定するんだったら神経に電気を流したり、細胞を染色したりというレベルで調べたりという、倫理的にアレかつ、そうしたとしても言語活動やエピソード記憶の運用などの高度な脳活動の研究をするのは難しいだろうということなんですね。

そのような制約のある分野であるという知識を頭に入れておけば、盲信をすることは無いはず。認知科学や心理学などは、こうした観測手段や得られたデータと実際の心の動きの因果関係を証明しきることができないんですな。まあ、どんな科学も今のところ、現象を理論的にしっかり説明できるものって珍しいそうなんですけどね。科学的知見というのが絶対的では無いという感覚って、こういう本を読まないと身につかないと思うんですね。煽り文句ばかり立派な悪書は捨てたほうが良いわけですな。(悪書にはツッコミまくることで頭の体操になるので、その役目を終えたあとは本棚のスペースを埋めるだけであります。)

認知科学は人間にとって必要な学問ではあると思います。特に医療。精神疾患などの研究にとっては、とても役に立つ視点が獲得できるんじゃないかなと。

ただ、治療やリハビリテーション以外のコミュニケーションへの応用や、思考に関する考察の材料にすると、つまらないものになってしまう気がするんです。というのは、「人間の思考はパターン化されているので、相手の心理や行動を予測し、自分の得になるように介入する」という思想を生み出してしまうとか。インテリぶりたい人が罹患する中二病みたいなものを、拡散してしまう可能性というか。そういう危うさを持っている分野だと思います。心理学とは別のアプローチで人間の心と脳を同時に研究しようという大胆かつ新しい学問ですから、今後に期待ですね。