点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

読書術本を読んでも、読書が好きにならなきゃ本なんて読めない

 

読書について 哲学文庫

読書について 哲学文庫

 

 

知的な文化人が、揃いも揃って「本を読め」という。昨今の教養ブームによって出版される自己啓発本、ビジネス本には大概書いてある。大人が「本を読め」と言わないのは、それは罪であるというような意見を弄する本もある。果たしてそうなのか。情報収集術の本を読んでみると、確かに読書もいいけど、インターネット検索を効率よく使いこなせば、誰でも数週間のうちにたちまち専門家になれるというようなことを主張する著作もある。自分が知りたい!と思う知識が予めハッキリとして、周辺知識に目もくれないのであるならば、読書はする必要がない。読書好きだけど、知識習得のためだけならばネットで十分だと思う。

とりあえず「読書せよ!」と書いてあるビジネス本にありがちなパターンがある。「年収と読書量は正比例する」という主張である。

読書をしろ!という本や、読書啓蒙ブログならびにビジネスコーチングなどの意識高い系記事には必ずと言っていいほど、2009年の日本経済新聞の産業地域研究所が行った読書量と年収についての調査結果が引用される。20代~60代の男女1000人に行った調査で、ざっくりまとめると「年収が高い人ほど雑誌や本を読む」というものである。特に20~30代は顕著で、この年代の年収800万円以上の書籍購入費は月額2910円、400万円未満は1914円なんだとか。

 

年収を上げる読書術

年収を上げる読書術

 

 

この調査結果を見て、「うおお!本読まなきゃ!」とか思っている人って結構多いと思うのだけれど、興味もない分野の専門書や、「お前の言っていることなんて5億年前に俺が考えてんだよ!」とムカムカするほど当たり前のことを書いている自己啓発本を我慢して読んでも、年収あがるかなぁと疑問に思う。というか年収高い人のほうが本買えるから購入代高くなるんじゃない?本を読む時間もあるし。買っているからって読んでいるとは限らないし。

何のために本を読みますか?というときに、「お金のためです」という人がいても、特にそれを「けしからん!」と言うつもりはない。日本はツッコミどころあるみたいだけど資本主義だし、お金を稼いで、それを上手に使う人が偉い立場に立てる社会だ。偉くなることや金を稼ぐことは悪ではない。どんどん目指したらいい。だが読書家ならば金を稼ぐスキルが上がるのか?といえば必ずしもそうではない。本を読むことは金持ちになるための必要条件ではない。稼げるようになってから本を読んでいる人もたくさんいる。むしろ金銭的、時間的に余裕が出てきた人が本を読んでいるんじゃないか?とか考えてしまう。

 

読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術

 

 

こういう価値観を持っているので、金を稼ぐために読書本やビジネス本に手を出し、「頑張って本を読むぞ!うおおーー!……やっぱり稼げなかった!読書なんてクソだ!」という風に思ってしまう人が増えてほしくないと思う。金持ちを目指すには絶対に読書は必要だ!というように、読書が神格化されてしまっているような気がする。読書術本によっては、読書のハードルを下げるばかりか、むしろ上げているように思う。本なんて好きに読んだらいいし、まとめサイトを読むくらい気軽でいいと思っている。完全に娯楽、趣味として読書を楽しんでいる身としては、読書術本によって、苦行のようなものとして読書を捉えている人たちがいるならば、その視点から一旦離れてみない?とか言いたい。

そもそも、著者側の気持ちになって考えてみると、読者を金持ちにしてやろうと考えて書いている人はビジネス本の著者くらいだと思う。そして同時に、金持ちになる方法を本として売るということで、金を稼いでいるということも忘れてはならない。

金持ちになりたかったらビジネス本100冊読むか、「お金持ちになるための条件!」みたいなネットのヨタ記事を100記事読んだらいいかもな。その後、「よっしゃ!金持ちになるぞ!!」と意気込んで、頑張ってビジネス本に書いてある方法を片端から忠実に実践していけば、お金持ちって世の中のことをどういう風に見ているのかというのが、何かわかってくるのではないかな。東洋経済オンラインは、売れ筋のビジネス本を売るために、結構内容をばらしながら要約してくれているので、そこら辺見て実践するだけでも違うんじゃない?

何が言いたいかって言うと、お金持ちになりたかったら読書したあと行動しなければならないっていうことです。当たり前だけど。本読んでるだけでお金持ちになるんだったら僕はかなりお金持ちだと思う。読んでるだけで金稼げるってねえ、怪しい宗教にハマっているのと同じだよ。そうなると、読書はひどく虚しい行為になってしまう。

「本なんてよく読めるね~」と言われることがある。僕からするとスマホゲーをやって友達作ってる人みるとめちゃめちゃ羨ましくなる。映画やゲームなどは比較的同じ趣味の人を探しやすいが、読書になるとこれが途端にガクンと減る。だから少しでも読書で話ができる人を作るためにこういうブログ立ち上げたり、何かいい方法無いかなとか思いながら日々生活している。おかげで今の仕事の知識が増えない。それくらい本が好きです。好きだから読んでいるだけ。それ意外に、さほど理由は無い。まあだからアホのままなのかもしれないけれど。

じゃあどんなふうに読書を好きになればいいのか!ということを聞かれることがあるけど、じゃあ、まとめサイトとかSNSとかに時間使っちゃうのは何でかな?と考えてもなかなか出てこないのと同じで、ちょっとむずかしい。そもそも、そこは自分で考えないと意味がないところじゃないかなと思う。楽しい!好きだ!それ意外にいろいろ理由がある方が、どんなものでも長続きしないってことなんじゃないかな。

 

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com

 

僕に数学を教えて

 

数学入門〈上〉 (岩波新書)

数学入門〈上〉 (岩波新書)

 

 

過去、数学が苦手だという記事を書いた。『はたらく数学』という書籍についての記事で、自分がどれほど数学が苦手かということを書いた。Achelouはこの記事執筆を通して自己の数学苦手を反省し、いまごろ自在に数式を理解し、読書の幅と論理的思考能力を向上させ、より面白い人間になっているのだろう、あるいは理屈っぽい理系の男としての人生を歩んでいまいか?と心配をする人もいるかもしれないが、相変わらず数学が苦手な人間としてこの世界に存在している。

 

achelou.hatenablog.com

まったく歴史に興味がない自分が、E.H.カー著の『歴史とは何か』という本を読んで歴史を学ぶことを覚えたように、数学を研究している人、はたまた、数学が好きな人の意見というのを賜りたい。自分で感じなければ意味がない、と言われるかもしれない。作家の佐藤優さんは、数学は「テクネー」であると自著の中で語っている。実際に手を動かして問題を解決するということをしなければ身につかないという。

数学の場合は演繹的な思考をする社会科学とは打って変わって、帰納的な思考を必要とする学問だ。個別に見られる現象から、いかに法則性を見出すか?という営みが基本ととなる、と聞いたことが有る。そして抽象化の学問でもある。文章で説明すると、時間がいくらあっても足りないものを数と式によってサっと表してしまう。数学は論理的思考が身につくと言われているけれど、実は一番恩恵があるのって、この抽象化と帰納法的な思考が養われるということなのではないかと、数学まったくダメな人間からすると思うわけです。

 

数学入門〈下〉 (岩波新書 青版 396)

数学入門〈下〉 (岩波新書 青版 396)

 

 

よく限定合理性なんて言葉が使われる。人間の思考能力はすべて論理ずくであり、すべて合理的に判断されている……ということではない。少し前に注目を浴びたダニエル・カールマン著『ファスト&スロー』が詳しく書いていることだ。数学をやって、たとえ論理的思考が身についたとしても、ヒューリスティックな判断によって、不合理な決断を取るのが人間である。だから、数学をやったからといって、合理的判断が身につくかというのは甚だ疑問だ。ではなぜAchelouは数学を会得したいか?

答えは至極シンプルで、読める本の量の本を増やしたいから。数学の論理が前提になった本はたくさんある。数学を使いたくないから文系の学部に入ったものの、社会学研究の根拠となるデータの解析には統計学が必要であった。この頃から嫌な予感がし始める。意識高い系になった頃は経済学の本を読み始めるが、文系科目だと思ったらまさかの理系知識バンバンに使わなければならないと知る。

そこでAchelouは悔やむのだ。「あぁ、社会に出てから数学なんて使わない」という親の言葉と、それに甘えた自分が悔しい!世の中の読み物一般という広範囲に数学は横たわっている。苦手意識からそういう本をしっかり読んでいないということは知識に偏りができるということだ。できれば改善したい!と思っている。

 

人物で語る数学入門 (岩波新書)

人物で語る数学入門 (岩波新書)

 

 

もうひとつご利益にあやかりたいことがある。これは僕の素養や、地頭の良さにも関わってくるから、必ずしも手に入れられるものでもないけれども、魅力的である。「カオスから秩序を読み取る力」だったり、楽器がひける人が楽譜を読むように、「ひとつの情報量たっぷりな記号から情報を読み取り、記号で思考し、操って、運用ルールの中で自分の考えを表明する」という力というのは、論理的思考以上に価値のあることだと思う。バラバラになったピースから共通項や法則を見出し、「それってつまり、こういうことだよね」という一つ上の視点から物事を俯瞰して理解できるようになるかもしれない。

多くの本をガガーっと読むと、自分の中に大量の情報が入ってきて、それらが互いに反応し合うときと、そうで無い時がある。反応しあうと、「そうか、あれとそれは同じこと言ってるな!」という具合にスッキリする。そんなことは1年間読書週間を続けてきて5回あるかないかくらい。いかに自分が無知であるかという自覚と劣等感の戦いの日々でありんす。

 

 

きっと数学が得意な人たちは図形の問題が解けてスッキリ!という感覚を味わったことが何度もあると思う。僕なんかは図形問題が苦手中の苦手だったので、食い入るようにどこに補助線が引けるかとか、どの角とどの角が一緒か?というのを見てしまっているけれど、数学が得意な人の中には「感覚で分かる」とか言う人がいる。俯瞰して見ていることで、ああ!これはあの公式だな!とか、ここに線を一本引けば問題解けそう!とか、そういう能力が備わるのだ。

数学を理解するということはそういうことなんじゃないか?と理系に憧れをもつ文系人間からすると思う。この数学に対する考え方、間違えているならどうぞ容赦なく叩き切っていただきたい。ただし、その際はあなたが思う「数学はこういう魅力がある」という一文を添えて頂きたい。コメント欄でもいいし、シェア先のSNSでも良い。こんな大それた内容の記事を書いておいて、今一歩数学モードになりきれない自分が腹立たしいのだけれど、もしご教授いただける心お優しい方がいらっしゃるのであれば、ぜひとも、何卒、よろしくお願いします。

 

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com

 

昭和元禄落語心中──落語の入り口は漫画でもアニメでもいい

 

昭和元禄落語心中(1) (ITANコミックス)

昭和元禄落語心中(1) (ITANコミックス)

 

落語を初めて聞いたのは確か小学生の頃。オンボロ小学校の体育館の中だった。気だるそうな教頭先生の紹介で「それではどうぞ~」なんて紹介されながら、立派な羽織を着たおっさんとおばさんが、体育館に備え付けられた舞台に姿をあらわす。これがまあ、つまらないのなんの。小学生の頃の落語体験は、体育座りで足がしびれたという程度にしか記憶に残らなかった。唯一面白かったのは「紙切り」と呼ばれるもので、ハサミを使って巧みに形をつくる芸。ワンピースのゴーイングメリー号とルフィを形作ってみせた。周囲の同級生も、ここでは大笑いしていた。

落語って面白いかも?と思ったのは高校生の頃、指定管理者制度によって民間化されてしまった演芸ホールで見たものだ。あれは何の話だったか覚えている。古典落語の転失気(てんしき)だ。

あらすじをざっくり。

体調不良の和尚が医者にかかった。「"てんしき"は無いか?」と尋ねられたとき、知りもしないのにその場を取り繕う。和尚は寺に戻って小僧を呼び、「"てんしき"を知っているか?」と尋ねると知らないというので、和尚は威厳を守ろうと「"てんしき"を今すぐに教えてやってはお前のためにならん。町内でてんしきを借りてこい」と知ったぶりで小僧に命じる。

苦心して探すも"てんしき"なんて見つからず、困った末にたどり着いた和尚を診断した医者にたどり着くと、「屁のことである。胃腸の調子を見るために聞いたのだ」という。和尚が何も知らないまま自分をこき使っていたということを悟った小僧は、和尚に仕返しをしようとする……続きは下の動画でどうぞ。

今をときめく柳家喬太郎の転失気がありました。

www.youtube.com

 これが実に楽しい落語体験だった。それで、それなりにハマった。ハマったと言ってもどっぷりハマったというほどのものではない。YouTubeニコニコ動画が盛んになってきていたころで、気分がすぐれないときとか、なんだか具合が悪いというようなとき、ちょっとした気付けとしていたのが落語だった。同級生にバレたら、ただでさえ「老けキャラ」であったのが更に拍車がかかってしまうのが恐ろしいという、器がどうしようもなく小さな理由で秘匿にしていた。

やい!さっきから読んでりゃ、昭和元禄落語心中の話のひとっつも出てきやしねぇじゃねぇかよ!

ごめんね、そろそろするね。

 落語プチブームを高校生で体感し、大学2年の夏ごろまで聞いていたような気がしますが、そこからバイトと学業の両立をしなければならなくなって、空いた時間には勉強もせずにぼーっと過ごしておりました。落語なんて長ったらしいものを聞く体力なんてねーやい!といった具合でめっきり聞かなくなってしまった。

ところがこの昭和元禄落語心中という漫画を彼女さんが持ってきてくれた。これが面白かった。いまじゃこの作品がきっかけで落語をもう一度聞くようになって、誰にも内緒で寄席にも行っちゃった。

作者の雲田はるこさんは売れっ子のBL漫画家ですが、この話にはBL要素は欠片もございません。男子同士のくんずほぐれつを警戒していらっしゃる方々は安心して読んでみてほしい。作者のファンも、落語のファンも読んでみればいいし、今絶賛アニメ放映中なので漫画がどうにもダメだって人はアニメでもいい。アマゾンプライム会員ならそっちでも見れます。

主人公は元ヤクザの下っ端の与太郎。多分本名じゃないけど与太郎。物語はこいつが刑務所から出所するところから始まる。刑務所内の落語会で見た昭和最後の大名人八雲の芸に惚れ、出所したその足で弟子入り志願をする。弟子を取らないと有名だった八雲だが何を思ったか道端で急に出会った刑務所帰りの男を広い、自分の弟子にしてしまう。最初はダメダメだった主人公与太郎が、かつての名人助六のエッセンスを取り入れ頭角をあらわすようになると、八雲は同じ師匠のもとで切磋琢磨した助六と弟子を重ねてうんぬん。要は落語を装置とした友情人情人間ドラマです。

この作品を読むにあたっては、死神という演目が全編に渡ってキーワードになっているので一度YouTubeなどで見ていると、漫画の中の八雲がより一層輝いて見えるのでオススメ。全10館完結済み。長くなりそうな話をぎゅぎゅっとまとめた手腕に感激。小説でもなんでもそうだけど、話が長けりゃ良いってもんじゃないのに、人気なものほどながーくなる傾向にあるのは本当にどうなんですかね。

ちょっと前に注目された『じょしらく』とは比べ物にならないくらい、ガチの落語ドラマですからご安心めされよ。こういうところから落語に興味を持った人が増えてくれれば、地元の所属している親子劇場で「何を見せるか?」というときに、「落語なんてどうすかねぇ!!」と声を大にして言えるので、若い子も奥様方も読もう!仕事に疲れたサラリーマンはすっ飛ばして落語を見てからこの作品を読もう。いやいや見方なんて人それぞれ。でも落語に興味もってくれたらそれでいい。

転失気に出て来る和尚ばりに偉そうなことを言って申し訳ないが、日本の文化、知らにゃ損です。入り口は至る所にありますが、まずは漫画やアニメから入っちゃうのもアリじゃないかな。

 

 

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com

achelou.hatenablog.com