点の記録

点を線で結べない男の雑記帳

『文学入門』──優れた文学には発見がある

文学入門 (岩波新書 青版)

文学入門 (岩波新書 青版)

 

文学に弱いので読んでみた。目次を読んでみると、第2章は「優れた文学とはどういうものか」という強気の提言がされている。意見が分かれるような書き方をしているが、著者は以下のように「優れた文学」を言葉にしている。

真に優れた文学は、題材の新しさの他に、「発見」を持っている。つまり、その作品が現れるまでは何人にも、その作品に記されたものの存在、むしろ価値が全く気付かれずにいたものが、一たびその作品に接したあとでは、いままでそれに気付かなかったことがむしろ不思議とさえ感じられる、そうした気持ちを読者に抱かしめるものを持っている。(P.35)

残念ながら文学に明るくないので、僕はこういうことを言われても、「あの作品がこれに該当するな」とか「この文学には発見が無い」という批評をすることができない。アクタガワ、ダザイ、ソウセキが云々、語りたいことには語りたいが、果たして自分の文学体験において、このような発見のある作品があっただろうか。

というと、今まで読んできたあらゆる小説に対して言えてしまうような気もするし、しない気もする。ちょっと読み返して、第1章を読んでみると、この本の内容を理解するうえで必要な概念、「インタレスト」についての記載が散りばめられている。

著者は「面白い文学」というときの「面白い」という語を明確に定義している。つまりこれは面白おかしいという意味ではなく、「興味」「関心」「利害感」でさえある、英語で言うところの「インタレスト」であるという。なるほど、「発見」がなければインタレストは生まれようがないから、読者が何か興味を抱かせる仕掛けが施されているかというのが、優れた文学の第一条件として挙げられるのはうなずける。

この他に必要なものとしては、主に「誠実さ」と「明快さ」が挙げられている。

「誠実さ」とは、著者自身がもつインタレストが作品に反映されているか、つまり小説が書きたいという衝動のみで書かれた文学ではないかという評価軸だ。そして「明快さ」というのは、内容が理解できなければ、読者はインタレストを持ちようがないので、明快さ抜きにして優れた文学とは言わせないという評価軸である。このような明快な主張にはうなずくしかない。

これから文芸作品を読む上で、「文学美」のような曖昧とした基準ではなく、「この作品は明快であるか、誠実であるか、発見があるか」つまり「インタレストを喚起させながら感動を与えてくれる作品か」というドライな視点で読むことで、おそらく文芸に対する意見を述べやすくなるかもしれないなと感じた。

書評ブロガーは読んでおいて損はないかもしれない。評価軸が増えることは、言語化の手すりとなるから。